令和3年度 ぼうさい教育について

トップ >> 令和3年度 ぼうさい教育について

令和3年度 興津小学校地域防災について

近い将来予想される南海トラフ地震による津波と土砂災害に備え、海岸部に位置する興津小学校地域ぐるみ学校安全体制整備推進事業を展開し、減災を基本とした取り組みを進めています。


3月15日 抜き打ち地震津波避難訓練

抜き打ち地震津波避難訓練を実施しました。この訓練は、事前に告知せず教員のいない中、避難できる出口が少なくなり、これまで学校から避難していた向山避難広場に行けないことを想定しての訓練でした。

児童は、訓練放送と同時に身を守る姿勢をとり、揺れが収まるとヘルメットをかぶり唯一外に出られる図書室前から東門を出、中学校脇の道から向山に走りました。その時、「この先浸水して向山には行けません。」と声がかかりました。「4号タワー!」数人の子から声が上がり、一斉に4号避難タワーに向け走りはじめました。

さらに、今回は4号タワー到着時に発災からの時間を知らせ、余裕のある児童は防災拠点である「さくら貝・保育所」までの避難に挑戦しました。

避難後の講評で、「避難が困難になる30cmの津波到達まで15分ある。」「より安全な行動をとることができるよう、避難場所までの様子や実際の被害状況を落ち着いて判断しましょう。」「迷ったら、一番近い高い所へ避難しましょう。」と話しました。

避難訓練にあたり、PTAのみなさんに安全指導をしていただきました。ご協力ありがとうございました。


1
2




2月25日 防災視察研修

土佐市建設課のみなさんを講師に招き、土佐市新居地区避難タワーで防災視察研修を行いました。
研修では、

・津波対策の避難タワーの学習
・避難タワーの利活用・・・交流施設(地場産品販売・レストラン・展望台)
・水害対策として波介川改修

について学習しました。

子どもたちは、興味を持って学習することができました。


1
2

1月27日 下校時避難訓練

 15時50分一斉下校、16時に流れた訓練放送を受けて、児童は物が倒れてこない場所で、ランドセル等を持った状態でも身を守る行動をとることができました。その後、避難の放送を聞きすばやく最寄りの避難場所をめざして避難することができました。

 昨年度末の興津中学校閉校に伴い小学生だけの下校時避難訓練となりましたが、全校児童19名が参加し、自分のいた場所から一番近い避難場所に避難することができまいた。

 ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

下校


12月10日 火災訓練

家庭科室から出火した場合の火災避難訓練を行いました。訓練後は「消火体験」を行い、火災から身を守るための実感を伴った訓練となりました。


火災
火災

12月1日 避難場所めぐり(2)

 興津地区には15の避難場所(避難所を含む)があります。その中から今回は、消防屯所とデイサービスさくら貝を中心に学習しました。

 避難場所では、避難場所の工夫や改善について一人一人が気づいたことを縦割り班で紹介しあいました。


避難場所巡り2
避難場所巡り
避難場所巡り
避難場所巡り

11月24・29日 地域防災便り「みんなの命を守る新聞」

 5・6年生は、本年度の学習を地域防災便りにまとめる学習をしました。5名がそれぞれに役割を分担し、タブレットで原稿を書きながら一つのお便りに仕上げていきました。


1
2
3
4
1
2

11月16・18日 興津ぼうさい探検隊【3・4年生】

3・4年生は、興津地区自主防災組織会長船村覚さんと四万十町危機管理課芝野さん・中野さんのお話をうかがいました。お話を聞いたことについて質問したり、テントや簡易ベッド・非常食の準備を経験することで興津地域の防災意識を高めていくことの大切さを学ぶことができました。


防災探検隊
防災探検隊
防災探検隊
防災探検隊

11月16日 登校時避難訓練 持ち出し袋(避難袋)説明

 午前7時45分ごろ、地震発生を知らせる放送が流れました。放送と同時に児童は自主的に身を守る行動をとり、揺れが収まる放送が流れると避難場所に向け避難を開始することができました。

 大人の指示待ちにならず、避難行動をとることができたのは日頃の防災学習の成果の表れであると捉えています。

 各避難所に全員集合したことを確認した後、大人の指示がなくても自主的に避難できたことをほめました。

 また、興津小学校では在校中被災した場合、第一次避難を向山避難場所と決めています。そこで、年度に2回中身の入れ替えを家庭で行い避難所の倉庫に子ども一人一人の持ち出し袋を常備するようにしてます。避難所で過ごす間、自分が必要とするものを家族で考えて用意することで、防災意識を高め災害に備えたいです。


1
2



11月7日 避難路清掃

 避難路清掃を行いました。防災意識を高め地域に貢献する心を育てることを目的に毎年行っています。本年度から小学校だけの参加となり少ない人数ですが協力して取り組むことができました。また、保護者の方や地域の皆様にも参加していただきました。

 新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、卒業生や地域の方に参加を呼び掛けることが出来ませんでした。来年度は、保護者や地域の方の協力を求めると共に、窪川中学校に通う地域の中学生の参加も呼びかけ、「自分のいのちは自分で守る」防災文化を築いていきたいと思います。


避難路清掃
避難路清掃

11月5日 シェイクアウト訓練

高知県一斉に取組むシェイクアウト訓練が実施されました。

訓練放送と共に、どの教室でも机の下に入り対角線に机の脚を抑えて身を守る姿勢をとることができました。


1
2
3

9月3日 高齢者体験

5・6年生は、1学期のフィールドワークの気づきをもとに高齢者体験を行いました。

しまんと町社会福祉協議会の皆さんにご協力をいただき、体育館で装具をつけての高齢者体験を行った上で4号タワーまでの避難を体験しました。


07121
07122
07123
07124
07125
07126

7月3日 防災参観日

各学年で、防災についての授業を行いました。

授業後は、Okitsuぼうさいミュージアムに移動。京都大学防災研究所教授 矢守克也先生・研究員 岡田夏美先生によるオンライン授業で、地震や津波についてお話をしていただきました。児童からの質問にも答えていただき、分かりやすかったです。授業後は、ミュージアムの見学を行いました。先輩たちが作成してきた防災すごろくやAR動画は、人気でした。

新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、地域の方を招いての学習会はできませんでしたが親子で学ぶことができて良かったです。


07061
07062
07063
07064
07065
07066

6月24日 地震・津波避難訓練(休み時間)

自分の命は自分で守る力を身につけさせるためには、様々な場や状況を想定しての避難訓練を実施することが重要です。今回は、休み時間中に発災した想定です。

緊急地震速報とともに、子どもたちは物が落ちてこない・移動してこない・倒れてこない場所を素早く見つけ、身を守る行動をとることができていました。そして、避難指示の放送から向山避難所に10分以内で全員避難することができました。

また、訓練後には避難する可能性が最も高い避難場所に設置されている「防災倉庫」にマイ非常用持ち出し袋を保管する活動も行いました。命を守るために事前の備えをすることも大切です。

今後も、様々な場面を想定しながら安全で効果的な避難訓練に取組んでいきます。


07171
07173

6月21日 避難場所めぐり

興津地域には15か所の避難場所・避難路・避難タワーがあります。子どもたちには、地震津波が発生した際には、自分の判断で適切な避難場所を選択する力が求められます。そのためには、まず15か所の避難場所等の情報を常に最新のものに更新しておく必要があります。その取り組みが避難場所めぐりです。今回は3つの地区のうち浦分地区の避難場所である、3号タワーと西宝寺避難場所を訪れました。

グループ学習では、上級生が教科リーダーとして(1)避難路での工夫(2)問題点や改善点について意見交流を進めていきました。


05101
05103
1
1

5月17日 起震車体験

本体験活動は、揺れに対する疑似体験を通して、身を守る姿勢を取ること、家具固定など日常の揺れへの備えを高めることをねらいとしています。興津地区は、南海トラフ地震が発生した際には、震度6強の揺れが想定されています。ゆえに毎年、その揺れを体感しておくことは、自分の命を守る力を育む上で、極めて重要な活動であると考えています。


image
image
image

4月22日 地震津波避難訓練

本年度最初の地震津波避難訓練を実施しました。子どもたちが自分で考え、判断し、その時・その場で正解を生み出せる力を身につけさせるためには、いろいろな選択肢を提供しておくことが重要であると考えています。

学校から向山避難場所まで、全員が8分で避難できました。地震発生から15~20分で30cmの津波が来ると言われています。今回も、本気度100%の子どもたちの姿に大きな手ごたえを感じました。


04251
04252
04253

4月19日 道路幅・ブロック塀調査フィールドワーク

5・6年生は、これまでの防災学習から道路幅とブロック塀について関心を持ち、フィールドワークによって地域の現状について学習しました。

 


1
1
1
1

4月12日 1・2年生向山避難所の確認

1年生は、入学してすぐに学校近くの向山避難所への避難路を確認します。

どんな時でも揺れたら高いところに避難することを学びました。

向山避難所では、防災倉庫の中を見学しました。


1
2


このページに関するお問い合わせ

四万十町立興津小学校

〒786-0045 高知県高岡郡四万十町興津1572番地
電話:0880-25-0021 Fax:0880-25-0021

お問い合わせ



PAGE TOP