学校沿革の概要
明治9年9月25日 | 現校下と西川角・東川角を合わせ、小野川村三滝山の口校舎を建築し、授業を開始する。 |
---|---|
明治19年 | 台風のため校舎が倒壊する。 |
明治20年 | 沖代に位置を変更して新築、七里簡易小学校と称す。 |
明治24年 | 西川角と東川角に分離する。 |
明治26年 | 七里尋常小学校と改称。 |
明治34年 | 大改築。 |
明治43年 | 増築落成。 |
大正4年6月 | 松葉川東尋常小学校と改称。 |
大正5年8月 | 大正4年8月に校舎改築起工し、落成する。 |
大正7年4月 | 4個学級となる。 |
大正12月 | 村費減縮の必要上、再び3個学級となる。 |
大正14年4月 | 4個学級編成となる。 |
昭和6年4月 | 松葉川東農業補修学校を併設し、専任教員を置く。 |
昭和7年4月 | 5個学級に編成し、補修学級を松葉川東実業公民学校と改称、青年訓練所に充当する。 |
昭和10年4月 | 6個学級に編成。 |
昭和10年7月 | 松葉川東実業公民学校を、松葉川東農業青年学校と改称する。 |
昭和16年4月 | 松葉川東国民学校と改称。東西両青年学校を合併し独立、松葉川青年学校と改称。 |
昭和20年8月 | 校舎大改築。 |
昭和22年4月1日 | 学制改革により、松葉川東小学校と改称。 |
昭和22年8月 | 大修築に着手し、月末に竣工する。 |
昭和30年1月5日 | 町村合併により、窪川町立七里小学校と改称。 |
昭和31年11月23日 | 新築校舎竣工、落成式を挙行。 |
昭和41年4月 | 教育センター協力校となる。8月に校舎前塗装する。 |
昭和43年3月3日 | 机、腰掛け新調購入。 |
昭和52年6月22日 | 創立百周年記念事業実行委員会結成。 |
昭和52年7月4日 | 七里地区簡易水道設置に伴い、本校も給水開始。 |
昭和53年2月27日 | 仁井田地区簡易水道工事のため、勝賀野梅木谷学校林300平方メートルの立木伐採契約をする。 |
昭和53年6月18日 | 屋内体育館落成式並びに創立百周年記念式典を挙行。 |
昭和53年10月25日 | 三滝山砂防工事のため、三滝山学校林190,243平方メートルの立木伐採契約をする。 |
昭和53年12月20日 | 屋体前側に体育倉庫新築。 |
昭和55年3月 | 校舎前面塗装。 |
昭和56年4月 | 放送施設新設(寄付による) |
昭和58年4月 | 県指定体力づくり推進校(2年間) |
昭和63年4月 | 一部複式となる。 |
平成2年12月 | プール建設、校舎改築、期成会発足。 |
平成3年2月 | プール建設・校舎改築請願書町議会提出採択。 |
平成4年4月 | 福祉活動協力校となる。 |
平成5年4月 | 3・4年複式となる。 |
平成6年4月 | 2・3年複式となる。 交通マナーアップ推進モデル校となる。 |
平成6年10月 | プール完成(10月21日落成式) |
平成7年1月 | 阪神大震災のため神戸市立魚崎小学校より2年生に1名転入。 |
平成7年2月 | 体育館屋根修理完成。 |
平成7年4月 | 3・4年複式となる。 |
平成8年3月 | 体育館トイレ水洗になる。校舎改築完了。 |
平成8年 | 校舎落成(4月6日落成式) |
平成9年 | 焼却炉完成。 |
平成15年9月 | 2・3年複式学級となる。 |
平成17年10月 | 運動場道路側フェンスおよび校舎防護ネットの完成。 |
平成18年3月 | 市町村合併により、四万十町立七里小学校と改称。 急傾斜地工事による運動場山側の擁壁完成。 |
平成22年3月 | 太陽電池設置 |
平成24年6月 | ユネスコスクールに加盟 |
平成25年 | 3・4年複式 |
平成26年4月 | 5・6年複式 |
平成26年8月 | 学校耐震化工事に伴うガラスの入れ替え。玄関にミストシャワー設置 |
平成26年11月 | 図書室にエアコン設置 |
平成27年3月 | 体育館緞帳交換・玄関のノンスリップ加工施工 2階ホールに教室増設 |
平成30年2月 | 高度利用緊急地震速報発報端末設置 |
平成30年4月 | 2・3年 4・5年複式 |
平成31年3月 | 畑防護柵設置 |
平成31年4月 | 6学級編制(普通学級4、特別支援学級2)となる。 |
平成元年9月 | 普通教室にエアコン設置 |
平成元年11月 | 令和元年度日本PTA全国協議会年次表彰会長表彰(団体)を受賞する。 |
令和2年4月 | 8学級編制(普通学級5、特別支援学級3)となる。 |
令和3年4月 | 8学級編制(普通学級5、特別支援学級3)となる。 |
令和3年11月 | 児童・教職員に1人1台タブレット端末が配布される。 |
令和4年4月 | 8学級編制(普通学級5、特別支援学級3)となる。 |
令和4年5月 | 四万十町教育委員会研究協力指定校を受ける。 |
令和5年3月 | 体育館に暗幕設置 |
令和5年4月 | 7学級編制(普通学級5、特別支援学級2)となる。 |
令和5年9月 | 特別教室(理科室、家庭科室、音楽室)にエアコン設置 |
令和6年4月 | 7学級編制(普通学級5、特別支援学級2)となる。 |
令和6年9月 | シャワー室設置 |