◇沿革の概要
月 | 内容 |
---|---|
明治21年 7月 | 創立年月は不明、明治21年7月に女子1名の卒業生を出している。 ・当時の校名は、幡多郡第6区簡易小学校 |
明治25年 | 田野々小学校と改称 |
明治32年 6月 | 東山大平屋敷北側に2棟平列校舎落成 |
明治 3年 5月 | 高等科併置認可 |
大正15年 5月 | 校舎新築 田野々332番地に移転 |
昭和16年 4月 | 田野々国民学校と改称 |
昭和23年 4月 | 田野々小学校と改称、高等科は中学校の独立により廃止 |
昭和40年 5月 | 給食調理場完成 |
昭和 4年 6月 | プール完成 |
昭和40年10月 | 完全給食実施 |
昭和44年 4月 | 芳川小学校と葛籠川小学校を統合し、スクールバスを運行 |
昭和45年 6月 | 大正町学校給食共同調理場による給食開始 |
昭和48年 4月 | 児童数減による6学級編成となる |
昭和52年 4月 | 7学級編成となる |
昭和61年 3月 | 田野々93番地に新校舎落成 |
昭和61年 4月 | 新校舎で業務開始 |
昭和61年12月 | 屋内体育館、プール落成 |
昭和63年12月 | 第19回坂本教育文化賞受賞 |
平成 元年 2月 | 学校給食優良学校賞受賞 |
平成 5年 4月 | 障害児学級設置(おおぞら、なでしこ) |
平成 6年11月 | 学校給食で文部大臣表彰 |
平成10年 3月 | 新給食共同調理場による給食開始 |
平成12年 2月 | 屋上に太陽光発電設置 |
平成16年 4月 | 打井川小学校の休校により就学指定校の変更 スクールバスを運行する |
平成17年11月 | 平成16・17年度文部科学省研究指定「児童生徒の心に響く道徳教育推進事業」地域指定研究発表会を実施する |
平成18年 3月 | 市町村合併に伴う住所表示変更により、四万十町立田野々小学校(高岡郡四万十町大正93番地)となる |
平成19年 3月 | 特別支援学級増設のため、ランチルームを一部改築し、特別支援学級(ひまわり学級)とする |
平成20年 4月 | 特別支援学級設置(たんぽぽ) |
平成22年 1月 | 第40回全国学生俳句大会学校対抗部門で優勝 |
平成25年 3月 |
第63回こども県展総合優秀学校賞及び図画の部優秀学校 賞受賞 |
平成25年 4月 | 大奈路小学校と統合し、スクールバスを運行 |
平成26年 3月 | 第64回こども県展総合優秀学校賞及び図画の部優秀学校賞受賞 |
平成27年 3月 | 第65回こども県展総合優秀学校賞及び硬筆・図画の部優秀学校賞受賞 |

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)