興津小学校 学校経営方針

トップ >> 興津小学校 学校経営方針

教育基本方針

 日本国憲法・教育基本法・高知県並びに四万十町教育行政方針を踏まえ、平和で民主的な国家 社 

  会の一員として国際社会に通用する資質・能力・豊かな心をもち、人間性豊かな児童を育成する。 

 温かい人間関係を基盤に、教職員と家庭と地域の総力を結集して、地域に根ざした信頼ある学校づ 

  くりに努める。

 

 【教職員の行動指針】

  チーム力(学校組織による課題改善・課題解決・教育目標の実現)

  スピード感(課題改善・課題解決に対する迅速な対応)

  チャレンジ力(前例にとらわれない新しい発想での企画・立案・実践)

  PDCAサイクルによる業務遂行(分析・検証・共有・改善策構築)

  豊かな人間性の発揮(深い児童理解と児童の心へのぬくもりのある寄り添い)

  地域ぐるみの教育推進(家庭・地域・学校が一体となった教育活動の展開)

 

学校教育目標

 

  『自ら学び、心豊かに、たくましく生きる児童の育成』

    研究主題:児童の思考力・表現力・コミュニケーション能力を育てる

 

基本方針

(1)教職員・児童・保護者が互いに認め合い、信頼し合い、協力し合って明るく生き生きとした校風を築く。

(2)教師としての『情熱』、人間としての「相互理解」、教職員集団としての「協働」「連携」「切磋琢磨」を大切にし、「チーム学校」として調和的に児童の知・徳・体の育成に寄与する。

(3)教職員ひとり一人が個々のよさを最大限に発揮しながら、学校経営に参画し、学校教育目標の達成に努める。

(4)長期的・短期的な視野に立ち、意図的・計画的に教育活動を展開する。

(5)学校や保護者、地域、関係機関との連携・協働体制を構築し、人的・物的環境の活用を図ることで、豊かな教育活動を   展開する。

めざす学校像

児童ひとり一人が大切にされる学校

児童が安全・安心して楽しく学べる学校

児童や保護者、地域から「信頼」され、「愛」される学校

児童や保護者が「通いたい」「通わせたい」と思える学校

児童や教職員が成長を実感できる学校

めざす児童像

(1)『自ら学び』

 ◇主体的・意欲的・協同的に学ぶ児童

 ◇目的意識をもって学ぶ児童

 

(2)『心豊かに』

 ◇気持ちのよい挨拶や返事ができる児童

 ◇他者の立場や思い・考えを「多面的」「多角的」に考えることができる児童

 他者の立場や思いを想像し、温かい関わりができる児童

 

(3)『たくましく』

 ◇基本的な生活習慣を身につけた児童

 ◇心身ともに健康な児童

 ◇困難な場面でも、投げ出さず最後まで粘り強く取り組むことができる児童

めざす教師像

児童ひとり一人の心に寄り添い、深い児童理解ができる教師

児童や保護者、地域から「信頼」される教師

広い視野に立ち、組織人として「協働」「連携」できる教師

教育に情熱をもち、前向きに「切磋琢磨」できる教師

「授業力」のある教師

学校経営重点課題(下線:最重点課題)

(1)学力向上

(2)豊かな心と規範意識の醸成 

(3)基本的生活習慣の確立

(4)健康・体力の増進

(5)防災教育の推進

(6)保小中の連携教育の強化

学校経営重点内容

●学力向上

(1)「高知県授業づくりBASICガイドブック」を踏まえた「興津小学校授業スタンダート」による授業を実践する。

        子ども同士の対話や思考・表現活動を取り入れた能動的な授業

           ◇教科リーダーの育成

           ◇言語活動の充実

           ◇思考のプロセスの可視化

           ◇「練り合い」の場の充実(対話的)

           ◇振り返り活動の設定

 (2)教材研究(教材解釈・教具等準備)に努める。

 (3)学力に課題のある児童への個別支援の内容や方法の充実を図る。

 (4)各種学力調査結果の分析をもとに、授業改善はもとより補充学習の徹底を図る。

 (5)家庭学習に対する目的意識を高めるとともに家庭学習の定着を図る。

 (6)放課後学習支援員を活用して基礎・基本の習熟と定着を図る。

 (7)語彙力・想像力・資料活用力を育成するために図書館教育(特に読書活動)を充実させる。

 (8)放課後を活用しての「興津プロジェクト(別名:kame)」・長期休業中の補充学習を実施して基礎・基本の習熟

  と定着、活用力(思考力)の育成を図る。

 

●豊かな心と規範意識の醸成

 (1)深い児童理解を基盤にしたきめ細かい指導や支援により、児童・保護者との確かな信頼関係を築く。

 (2)「道徳科」を要として学校教育全体を通じて、人権教育・道徳教育を充実させ、道徳性を高める。

 (3)保護者や地域との連携による豊かな体験活動を重視する。

 (4) PDCAサイクルによる「校内支援会(支援を要する児童)」を運営する。

 (5)児童・保護者とスクールカウンセラーとの信頼関係を築き、安心して相談できる支援体制を整備する。

 

●基本的生活習慣の確立

 (1)基本的な挨拶・言葉づかい・礼儀の定着を図る。

 (2)就寝時刻・朝食等、生活リズムを整えるための指導や取組と啓発活動の充実を図る。

 (3)関係機関との連携による保護者・地域の「基本的生活習慣づくり」の意識・実践力向上のための施策を企画・実

  践する。

 

●健康・体力の増進

 (1)全校運動(5分間走)を設定するなど学校体育の取組を推進する。

 (2)感染症や食中毒等また食についての指導を充実する等、保健安全教育と保健安全対策(危機管理体制)の徹底を

  図る。

 

●防災教育の推進(京都大学防災研究所・町危機管理課・自主防災会との連携)

 (1)興津小学校の防災教育を「わがこととして」捉える。

 (2)防災学習【総合的な学習の時間】【学級活動】の質的向上を図る

 (3)防災教育の取組を積極的に保護者や地域へ「発信」する。

 (4)積極的に興津地域の防災活動(避難訓練等)の企画・計画・検証に参画する。

 (5)高知県安全教育プログラムの展開例を踏まえた授業を確実に実施する。

 (6)地震・津波避難訓練を実施する。(場は、同じでも「状況」を変えた、多様な避難訓練を実施)

 (7)防災視察研修を実施する。

 (8)防災関係機関と連携した防災学習会を開催する。

 

●保小中・地域の連携協働の強化

(1)「興津地域ぐるみ学校安全体制整備推進委員会」を定期的に開催し、学校の課題改善等を図る。

(2)保小連絡協議会を定期的に開催し、情報交換・情報共有(10の姿共有シート・5歳児後半の年間指導計画・就学時引継ぎシートを活用する。)を踏まえて、系統性のある学習活動(スタート・カリキュラム)を展開する。

(3)小中連絡協議会を定期的に開催し、情報交換・情報共有を密にするとともに合同行事に係る協議を行う。【義務教育9年間を見据え、高知のキャリア教育の視点から身に着けさせたい資質・能力を明確する。】

(4)保小交流会(幼児と児童)を実施する。

(5)小中(児童と生徒)合同行事を実施する。

(6)学校ボランティアの組織化を図る。

(7)町の関係機関との報告・連絡・相談を密にし、児童の健全育成を図る。



PAGE TOP