子どもたちの様子
マラソン大会・収穫祭(11月28日)
全員が完走し、美味しく自分たちが育てたお米をおにぎりにして豚汁と一緒にいただきました。
保護者や地域の皆様、早朝からの準備や応援をありがとうございました。


1,2年生のスタート、折り返しです


3~6年生スタート


応援ありがとうございました、3,4年生先頭グループ


5,6年生2位グループ、5,6年生折り返し


表彰式 1,2年生、 3,4年生


5,6年生、 ピッタリ賞






子どもたちは、自分でおにぎりを作るのが楽しかったようです
おにぎりも豚汁もすごく美味しかったです
児童集会・学習の様子(11月27日)
1時間目児童集会を行いました。
3時間目、2,3年生は算数の学習を行いました。
4時間目、6年生が大根を収穫しました。


始めに「花は咲く」を合唱しました そうじの反省で19名が褒められました


2年生がビーバーの大工事を音読 3年生が姿をかえる大豆の暗唱をしました


保健委員会が椅子の座り方や正しい立つ姿勢を指導しました


2年生は九九テスト(7と8の段)を行いました


3年生は、今日からコンパスを使用しての授業です


明日のマラソン大会、収穫祭が楽しみです!
学習の様子(11月26日)
1時間目、4年生と6年生は国語の学習を行いました。


4年生は、辞書をひく学習をしました ようーぃ 始め!


6年生は、四万十町の未来を思い描きコニュニティデザインを考えています


考えたことをプレゼンテーションをするので作成中です
5年生が公開授業(11月25日)
2時間目、全教員が5年生の算数の授業を参観しました


まずは前時の復習を、 3角形の角の和は180です°


めあてを確認して一人学び、 しっかりと支援を


全体学びに入りました、 別の方法を発表


お友達の意見について、最後に算数日記
授業の様子(11月24日)
4時間目、1,2年生は生活科を、3年生は集会で発表する準備をしました。


秋さがしを続けています 木曜日あたりから冬らしくなるみたいです


落ち葉や木の実つ使って楽しそうですね


3年生はもくもくと作業を、 何を書いているのかな


どれどれ、 フムフム
トラックマラソン・外国語の授業(11月20日)
8時15分から元気に運動場でトラックマラソンをしました。
2,3時間目は5,6年生が外国語の授業をシェリー先生と行いました。


まずはしっかりとストレッチを






朝から気持ちの良い時間をすごしました


2時間目は5年生がシェリー先生と


3時間目は6年生が I want to go to america
授業の様子(11月18日)
3時間目、1,2年生は図工を 3年生は国語の学習を行いました。


1,2年生は昨日作った作品で ポーズ! 今日は、箱を使った作品づくり


できあがりました、 まだ、工夫をしています


3年生は、今度の集会で発表する準備をしました 暗唱も頑張っています
授業の様子(11月17日)
1,2年生が生活科で「秋さがし」の作品に取り組みました。
午後は、3,4年生が総合で栽培した生姜を使って「ぎょうざ」を作りました。


昨日今日といろいろな葉を取りに行きました


とっても楽しそうに作品作りに取り組みました。


先ずはきざんで、 育てた生姜も一緒に


形を整えて、結構難しいなぁ


焼いて、出来上がり
職員室でいただきましたが、生姜が効いてお口に入れた瞬間からとても
美味しかったです。ごちそうさまでした!
授業の様子(11月16日)
1時間目の1,2,3年生の学習の様子と4時間目の試走をご覧下さい。


1年生 国語の学習でした、手もきれいに挙がっています


発表もしっかりできています、本を読む姿勢も良くなりました


2年生も国語の学習でした、図鑑を観てワークシートに書いています


3年生も国語の学習でした、どの学年も集中して取り組めています


1,2年生のスタート、折り返し地点


3~6年スタート、復路です


5,6年生は3キロです、苦しいけど全員歩かずに完走
朝マラソン・授業の様子(11月13日)
今朝は雨のため、体育館でマラソンを行いました。
1時間目の授業の様子と5,6年生の外国語活動の様子をご覧下さい。


先ずはストレッチで体をほぐします


上級生が主体的に下級生を引っ張ってくれています。


1年生は道徳を、2年生は国語を


3年生は国語を、4年生はリコーダーで世界に一つだけの花を


5年生は外国語活動の準備を、6年生は算数で反比例を


2時間目 5年生は外国語活動を行いました。


3時間目 6年生が外国語活動を行いました。
授業の様子(11月12日)
3時間目の授業の様子をご覧下さい。
4時間目、5年生が育てていたメダカを川に返してあげました。


1年生は、算数で、どちらがどれだけ多いを学習


2,3年生は道徳で、働くことについて学習


4年生は、算数で面積の学習


5年生は、理科で学習した流れる水の働きを動画で復習


6年生は、国語の学習で、町の幸福論の学習


理科でお世話になりました ありがとう!元気に育ってネ
生姜コンテスト表彰(11月11日)
3,4年生が取り組んだ生姜コンテストで入賞し、表彰を行いました。


生姜の部:3、4年生が銅賞を受賞
観察ノートの部:4年生2名が優秀賞と奨励賞を受賞
読み聞かせ・良心市・食育の授業(11月10日)
今日は、地域のボランティアによる7回目の読み聞かせがありました。いつも本当にありがとうございます。
2時間目6年生が良心市にカボチャを出しました。明日も9時から販売を行います。
5,6時間目に4~6年生の食育の授業を行いました。


1年生、 2,3年生


4年生、 5年生


6年生、 休み時間もトラックマラソン取組中


6年生が昨日収穫したカボチャを良心市に出しました


よろしければ購入をお願いいたします


5,6年生 栄養士にチャレンジ!リクエスト献立を考えました


4年生 卵焼きにチャレンジ 手際と時間との勝負です 真剣にお料理を行いました
朝のトラックマラソン、2時間目の授業の様子・カボチャの収穫(11月9日)
先週からトラックマラソンに取り組んでいます。みんな元気に朝から走っています。
休み時間は3年生を中心に自主的に走ってくれています。


先ずはストレッチを


スタート、 一斉に走り始めました


みんな頑張って走っています


1年生もみんな目標に向かって走っています


1年生は12-8の計算を 2から8は引けません 12を10と2に分けます


10-8は2 2と2で4 の学習を行いました


2年生は九九の問題を 図・式・言葉で解く学習を行いました


3年生も算数の問題を、図・式・言葉でノートに書いて、ホワイトボードに書き写し発 表をしました。2,3年生とも、課題の確認・一人学び・ペア学び・全体学び・まとめ・ 適応問題 といった仁井田小学校の算数のスタンダードがしっかりとできています


6年生がカボチャを収穫しました どんなお料理を作るのかは総合の時間で!
第6回仁井田地区ふれあいまつり(11月6日)
発表をしたり歌声や演奏を聴いたりして楽しい一日を過ごすことができました。
仁井田地区のみなさま、企画・準備や美味しい昼食等ありがとうございました。


まず、ひかり保育園が発表


次に影野小学校が発表


仁井田小学校は、全校での合唱・合奏に続き、5,6年生がダンスを披露しましたランニングマンの踊りがすごくかっこよくきまりアンコールをいただきました


フラダンスの発表に続き、こっぱ こりゃせを披露しました


美味しいいなり寿司とおうどんをいただきました しっかり影野小との交流も


スィートコーラスの合唱に続き、フルート演奏を聴きました


全員で「花は咲く」を歌いましたやはりここでもソロとペアは独唱で
お礼の挨拶で終了しました
音楽祭(11月5日)
全校で、合唱「花は咲く」合奏「GUTS」を披露しました。


みんなで力を合わせ歌いました


ところどころ、ソロや二人のパートを入れました


みんな真剣な表情をしていました


たくさんのの楽器を使って演奏しました


合奏も聴き応えがありました


6年生がみんなをひっぱってくれました


鍵盤に集中したり、指揮者を見たりと大変


明日の「ふれあい祭り」では、10:45分から、ひかり保育園、影野小学校に続き、仁井田小学校全校で、再び 合唱「花は咲く」合奏「GUTS」そして5,6年生がダンスを披露します。お楽しみに!会場は、仁井田小学校体育館です。


お昼休みに、本校を3月で退職しました細木先生に撮っていただいた「音楽祭」の動画を大画面のテレビで観ました。細木先生 ありがとうございました!
初めての子ども県展(11月4日)
1年生にとって初めての出展です。硬筆に図画と頑張って取り組んでいます。
4時間目 2,3年生と一緒に硬筆を書きました。


頑張ってます! すごく集中しています


初めてでも大丈夫! ていねいに書こうっと


図画が仕上がりました。しっかりと描ききっています!
3回目の習字教室(11月2日)
3,4,5,6年生が講師を招聘し、習字の学習を行いました。
おかげさまで、習字の腕前が上達することができました。ありがとうございました!


2時間目は4年生、 3時間目は3年生


4時間目は5年生、 6時間目は6年生が教わりました