子どもたちの様子
授業の様子(12月25日)
2時間目、1~3年生は図工を5年生は算数の授業を行いました。


1~3年生は「おりがみゴマ」を作りました お互い教えあいました


良く回りとても喜んでいました、 とても仲の良い1~3年生です


5年生は、ドリルの直しをしました、 全員が終わることができました
授業の様子(12月24日)
2時間目、6年生は国語の授業を行いました。
5時間目、6年生がクリスマスケーキを作りました。
6時間目、4年生がドラ焼きを作りました。


6年生 学習した「ヒロシマのうた」に関連した本を読み、感想を書きました


友達の書いた感想を見て、何冊か読んでみるといいですね


6年生、 上手に生クリームをぬることができました


美味しくできあがりました、 いただきます!


4年生、 ホットプレートで上手に焼きました


ニコニコ顔で食べました、美味しそうにたべています


そんなに美味しい? ものすごく美味しいよぅ!
授業の様子(12月22日)
1時間目、2,3年生が年賀状を書きました。
今日の給食は、クリスマスメニューでした。


言葉は上手に書けましたが、絵に苦労していました


来年もいい年になりますように!


じゃこピーサラダにコンソメスープ レモンバジルチキンにご飯でした


1年生は美味しさに大興奮、 明後日のクリスマスイブが楽しみな9名
クリスマスケーキづくり(12月21日)
2,3年生と4年生がクリスマスケーキをつくりました。


2,3年生 まずは全体に生クリームを 次に模様をつけました


なかなかこれが難しかったです、一人が1回ずつ順番に行いました


4年生 生クリーム作りを作ったり、イチゴを切ったりと楽しく作業を


トッピングした2つのスポンジを重ねて、またまた生クリームを


力をあわせて作りました、 完成 美味しそう!
集会と人権・道徳参観日の様子(12月18日)
朝の集会では、掃除チャンピオンの発表、1年生の発表、保健委員会から、最後に読書マラソンの表彰を行いました。
掃除が静かになった、チクチク言葉が減った と ほとんどの児童が感じており大変嬉しく思いました。


掃除チャンピオンが24名いました、 くじらぐもの朗読をしました


風邪をひかない体をつくりましょう、全学年が読書ページ目標達成!


5年生は保護者も子どもの横に座り一緒に学習しました
2,3年生は子どものすぐ後ろに座りました
授業の様子(12月17日)
朝のサーキットは体育館で縄跳びを行いました。3学期からは「縄跳びカード」を配布して目標に向かってチャレンジをさせる予定です。
3時間目、5,6年生がハンバーグやカボチャスープ作りをしました。


先ずはお手本を、 低学年も上手に飛べています


中学年もとっても上手です、高学年は二重跳びをすいすいと


タマネギを細かく切って、 カボチャの皮をむきました


すっごく美味しそうにできあがりました


おでんも温めて「いただきま~す」


コロッケすごく美味しい、 育てたご飯も美味しいね
授業の様子(12月16日)
2時間目、5,6年生が明日食べるおでんを作り、カボチャのスープ・コロッケの下準備をしました。
1,2年生は、お昼におでんとお好み焼きを食べました。
5時間目に、火災避難訓練を行いました。


5,6年生は、上手におでんを作ることができました


カボチャを切り、ジャガイモは皮をはぎました


3時間目から1,2,3年生は、お好み焼きの準備を


とっても美味しそうに焼けました、ブロッコリーのサラダもできあがり


自分たちが育てたお米でおにぎりも作りました いただきま~す 幸せ!


1分20秒で静かに避難することができました 消火訓練も行いました


最後は、なぜ消防士になったかも話していただきました ありがとうございました
授業の様子(12月15日)
3時間目、1,2年生が生活科で明日作るおでんとお好み焼きの下準備をしました。
今日の給食のお米は、全国で1位に輝いた校区の「宮内商店」さんの協力農家の片岡さんがお米を提供して下さいました。とても美味しい日本一のご飯でした。


自分たちで育てたお大根やキャベツを使って作ります。ブロッコリーもゆでてサラダにします。食事の様子は明日紹介します。


給食 4年生は黙って、5年生は清水寺の会話をしながら食べていました
授業の様子(12月14日)
1時間目、2,3年生は国語で「さっちゃんのまほうの手」を学習しました。
3時間目、5年生が「命の学習」を行いました。


さっちゃんの気持ちを自分の言葉で発表できていました


6回目は、「いのちのつながり」について学習しました。朝日君の成長を感じるとともに、はるか昔からつながってここにいることを知り、一人ひとりの命の尊さを考えました。


お昼休みの学校図書館の様子です


思い思いに場所を選び読んでいます
授業の様子(12月11日)
1時間目、2,3年生は国語、4年生は学級会、6年生は道徳の学習をしました。


2年生は支援員さんと、 3年生は学習リーダーが活躍


4年生は2学期を振り返って3学期に生かします、最後は担任が確認


教材名「すんまへん」でいい を学習し、節度ある生活の育成を図りました
授業の様子(12月10日)
先週と今週の朝は読書マラソンを行い、目標P数にチャレンジしています。
1時間目、6年生は国語で「ヒロシマのうた」を学習しました。


1年生、 2年生


3年生、 6年生


6年生 「わたしお母さんに似てますか?」 ひろこさんの気持ちを考えました
授業の様子(12月9日)
1時間目、6年生が四万十町の現状どうすればもっと良い町になるのかをプレゼンテイションしました。
2~4年生が、昨日3,4年生が作ったおでんを給食時に食べました。


人口の推移をもとに、観光・食等いくつかの提案を発表しました。


おでん以外にもおかずを作ったよぅ!


ごはんもたくさん食べました
読み聞かせ(12月8日)
今朝は、読み聞かせを行いました。
3時間目、1年生は食育の授業で「朝ご飯の大切さ」を学び、5,6年生は家庭科でハンバーグを作りました。
5,6時間目、3,4年生が自分たちが育てた大根を使っておでんを作りました。


1年生 飛び出す絵本にビックリ 2,3年生も真剣に聞き入っていました


朝ご飯を食べないとどのようになるのかな?卵焼きは何色の食べ物かな?


5,6年生、 素材を切るところから始めました


「手がネチャネチャする」 「お肉をさわるとみんなそうなるがでぇ」


3,4年生 先ずは大根の皮をむいて、切って


こんにゃくや厚揚げも食べやすいように切って、後の具材は卵です
授業の様子(12月7日)
1時間目、5年生が国語の授業で、4つのデータの中から1つを選び、暮らしが良くなってきているかを考え、自分の意見を発表しました。


2人は、人口の推移のデータをもとに発表をしました
「超高齢化社会に入っていくので、暮らしは良くなっていかないと思います」


2人は平日の生活時間のデータをもとに発表をしました
「睡眠時間が減り学業・仕事の時間が増えていっているので、暮らしはよくなっていないと思います」
しっかりとデータを読みとって考え、まとめることができていました。


朝の内に穴をほって、午後から焼き芋をしました


自分たちが栽培したお芋を美味しくいただきました
マラソンの表彰・授業の様子(12月3日)
ピッタリ賞と頑張り賞の表彰を行いました。
頑張り賞のトップは800周(80キロ)以上走りました。すばらしい努力です!
3時間目、4年生と6年生は理科の授業を行いました。


ピッタリ賞 おめでとう、練習は嘘をつきません これからもファイト!


4年生はテストをしました、すごく姿勢が良くなってきました


6年生は支点からの長さと重さの関係を調べました


考えた事をよく発表ができていました
授業の様子(12月2日)
3,4時間目に1,2年生が生活科を3年生が総合の学習(見学)をしました。


1,2年生、 ドングリを使って作品を作りました


とてもかわいい鉛筆立てとフォトフレームが出来上がりました


3年生 地域の「宮内商店」に見学に行きました。作業を見たり聞いたりしました