子どもたちの様子
学習発表会(2月28日)
保護者の皆様、地域の皆様、たくさんの参加をありがとうございました。おかげを持ちまして元気に発表することが出来ました。


全校で合唱をしてスタートです、1,2年生の合奏


5,6年生が合奏とリコーダーをしました


2年生 「名前を見てちょうだい」を3年生の応援を借りて


4年生 「どうする どうする 穴の中」


1年生 「だって だっての おばあさん」


3年生 「三年とうげ 仁井田バージョン」


5年生 「大造じいさんとガン」


6年生 「英語版 ねずみの嫁入り」


全員が、すべて英語で! そして得意のダンスを披露


キレッキレでした、 最後は、全員で「ふるさと」を歌いました。
授業の様子(2月26日)
2,3時間目、3,4年生が社会科見学で、空き缶回収でお世話になっている鈴木商店に行ってきました。


今朝取っていっていただいたアルミ缶の行方を見学しました。


お話もたくさん聞かせて頂きました。


空き缶をつぶして固めた物がたくさんおいてありました。
大きな磁石に触れさせていただきました。
鈴木商店の皆様 ありがとうございました!
授業の様子(2月25日)
朝の帯タイムに全校音楽と町駅伝の表彰式を行いました。
1時間目、4年生が国語を学習しました。
6時間目、空き缶回収を行いました。


全校音楽 先ずは合唱を、続いて1,2年生の合奏


次に3,4年生、 最後に5,6年生が行いました。


駅伝大会3位の男子チーム、6位の女子チーム


男子5区の区間賞の表彰、4年生の「今日のめあて」です


好きなスポーツや帰ったら先ず何をするのか等を調べて、「めあて」通りわかりやすく報告しました、表やグラフ、感想がありとても良い発表でした。


6年生にとっては最後のアルミ缶回収になりました。


反省会で、みんな真面目に回収が出来ました。あいさつも良くできていました。
と嬉しい声が聞かれました。
授業の様子(2月24日)
2時間目、5年生は外国語の授業を、6年生は特別活動の授業をしました。


5年生の外国語の授業は、夢の時間割作り を行いました。


6年生は、お誕生日会用のケーキ作りを 先ずはクリームを作り


スポンジに塗りました。 手際よくできていました。


できあがりました、 美味しそう お店のケーキみたい
授業の様子(2月23日)
3時間目、2年生は国語を3年生は算数を5年生は社会を学習しました。
5時間目、6年生は社会を学習しました。
6時間目、2,3年生が社会の学習で地域へ出かけました。


2年生は、スタンダード【流れ】の 1 書く(一人学び)の真っ最中


3年生は、一人学びをした後、 結果をボードに書いていました


5年生は、自然のマイナス面 災害 について学習を深めました。


6年生は、国を選び新聞を作っています。 イタリアや


スペイン 韓国 まだまだ色々な国を調べています。


2,3年生が地域の秦泉寺さんのお宅へ昔の様子を聞き取りに行きました。


「ここは昔は仁井田銀座だったんだよ」 「ふ~ん」
お話が終わったら、お菓子をいただきました。ありがとうございました!
授業の様子(2月22日)
2時間目、1年生と4年生は算数を学習しました。


1年生は、今日も「一人学び」では図をかいて答えを求めていました。


自分の位置を●、お友達を○にして合計を求めました。


4年生は、1より大きくなる同分母分数の足し算を学習しました。
2月21日(日)
町内駅伝大会に児童が参加し、男子は3位と8位、女子は6位でした。
6年男子が、5区で区間賞をとりました。


2年前の優勝トロフィを返還、 選手宣誓をしました。


さあ、頑張って走ります! 期待してください!


6年生の力走をご覧下さい


5年生も頑張って走りました。 たすきを取って次のランナーに


女子も力走しました もうすぐ次の区に 来たっ ドキドキ!


お疲れ様でした。全員で記念写真! 最後の力走になった6年生!
区間賞も輝いています!!!
授業の様子(2月19日)
1時間目に児童集会を行いました。
5時間目は、全校音楽で学習発表会の練習をしました。


「赤い屋根の家」を全員で歌いました


6年生が「上を向いて歩こう」をリコーダーで演奏しました。
今月の掃除チャンピオンは19名でした


保健委員会が手洗いうがいの大切さを話した後、正しい手の洗い方を練習しました。


まずは全員で「赤い屋根の家」を合唱しました。


次は、1,2年生が「アイアイ」を演奏しました。


続いて、3,4年生が「チキチキバンバン」を演奏しました。


最後に、5,6年生が「ルパン三世のテーマ」を演奏しました。


学習発表会は2月28日(日)の午後1時からです。
たくさんの方のお越しをお待ちしています。
授業の様子(2月18日)
2,3時間目、2年生が影野小学校へ行き、2年生と交流を行いました。
終日5,6年生が職業体験を行いました。


算数と音楽の授業を行いました。


最後は、影野小学校の1,2年生と記念写真を撮りました。


職業体験は、ひかり保育園、ゆういんぐ四万十、オイコニア、四万十ピア


ゆうきの5カ所で行いました。良い体験をさせていただきまして、ありがとうございました。
授業の様子(2月17日)
1~3年生が、仁井田の郷を訪問し交流をさせていただきました。






有意義な時間を過ごさせていただきましてありがとうございました。
授業の様子(2月16日)
朝は、読み聞かせがありました。
1時間目、5年生が国語でスピーチを行いました。


読み聞かせ 1年生、2,3年生


5年生 医学部で教授をしている親戚と大好きなおじいさんの紹介
授業の様子(2月15日)
2時間目、1年生と4年生は算数を行いました。


1年生は、黒板に「わかっていること」「聞かれていること」や今日の「めあて」そして「授業の流れ」を書いてユニバーサルデザインの授業を行っています。今日のめあては「図に書いて考えよう」でした。


まずは「一人学び」をしました


つぎに「ペア学習」を行いました。子ども達はとても頑張っていました。


4年生も、今日の「めあて」をしっかりと提示しています。


真面目な態度で、発表もたくさんできていました。
授業の様子(2月12日)
3時間目、2,3,6年生は国語の学習を行いました。


2年生は、学習リーダが司会をして全体学びをしていました。


3年生は、ことわざ調べで一人学びをしていました。


6年生は世界で活躍しているプロフェッショナル(日本人)について学習していました。
授業の様子(2月10日)
3時間目、1年生が外国語の授業をALTのシェリーさんと行いました。
5時間目、6年生が図工をしました。


今日は色に関する内容の授業を行いました。


緑、赤、黄色の3食で緑は進め、赤は止まれ、黄色はゆっくりと動くゲームをしました


彫刻刀を使用して作製していきます。


各学年がそれぞれの作品作りを行っています!
授業の様子(2月9日)
3時間目、4年生は総合を5,6年生は音楽を行いました。


4年生は、自分たちで育てた かぶ を使ってお料理をしました


、かぶとベーコンのさっと炒めとかぶの甘酢あえを作りました

出来上がった かぶとベーコンのさっと炒め!
あっさりとしていてとても美味しかったです!!!




5年生は、ルパン三世のテーマを合奏していました
どちらもできあがりが楽しみです!
授業の様子(2月8日)
3時間目、5,6年生は総合で2月18日(木)に行う職業体験の打ち合わせを行い、引き続いて5年生はローマ字を6年生は、学習発表会の練習を行いました。


5年生は県版学テでは良くできていました。


6年生は台本の読み合わせを行いました。
授業の様子(2月4日)
朝の帯タイム のびっこタイムで全校レクレーションを行いました。
3時間目、4年生は図工を行いました。
午後は、サイエンスショーを見に行きました。






楽しくドッジボールをしました! 来年度は定期的に行うようにしたいです


4年生も今日から木版画に取り組み始めました。


まずは下書きです。良い下書きができています。作品は後日お知らせします。


子どもも大人も楽しめるショーでした


帰ったら早速するかもしれない実験もありました
授業の様子(2月3日)
3,4時間目、1年生が図工を行いました。5時間目5年生も図工を行いました。


1年生はカラーかみはんがを作りました。


さあ、どんな作品ができあがるでしょうか!


5年生は、彫刻刀を使用しての木版画に挑戦


5年生もどんな作品ができるのか楽しみです!
授業の様子(2月2日)
3,4時間目、5,6年生が食育の授業を行いました。
5時間目終了前に地震避難訓練を行いました。


栄養教諭の井上先生に来ていただき授業を行いました。


今日の給食の食材を五大栄養素に分け「食の大切さ」を考えました。


5年生も同じ学習を行いました


感想も頑張って書きました。井上先生 ありがとうございました!


今回の訓練は特別教室での授業中で発生と設定して行いました。


体育館、音楽室、家庭科室から運動場へ避難しました。
授業の様子(2月1日)
4時間目、1,2年生は生活科、6年生は保健の授業を行いました。


1,2年生は「ふゆさがしビンゴ」を行いました。


いろいろな所に冬がかくれていました。


6年生は「うつる病気、うつらない病気」を学習しました。