2016年7月 子どもたちの様子

トップ >> 2016年7月 子どもたちの様子

子どもたちの様子

児童の活動(7月26日)

29日の町内水泳大会に向けて、5,6年生が4回目の強化水泳を行いました。


image
image
image
image
image
image
image
image
image
image

目指せ 自己新記録! 

児童の活動(7月23日)

四万十ピアの夏祭りに1,2,3年生が参加しました。


image
image

始めに挨拶をしました。1年生から自己紹介


image
image

2年生


image
image

3年生・3年生はリコーダで演奏


image
image

2年生はピアニカで演奏・次に全員で合奏をしました。


image
image

最後に全員で「あの青い空のように」と「ぼくの飛行機」を合唱して終わりました。

児童の活動(7月22日)

午後、5,6年生が金太郎夜市で販売する品物を作りました。
夕方、販売をしました。


image
image

仁井田フライ(コロッッケ)を揚げました。


image
image

たくさん作りました。パック詰めの準備も大変でした。


image
image

いよいよ販売開始! 先ずは何を売るかを各校順番にお知らせしました。


image
image

ものすごい勢いで売れていきました。


image
image

お金の計算や管理も大変でしたが、しっかりとできました。


image
image

移動販売も行いました。お客さんに感謝!


image
image

7時30分にほぼ完売し閉店しました。 お疲れ様でした!

児童の活動(7月20日)

1時間目、4年生は理科の学習を行いました。
2時間目、4年生は国語、5年生は算数、6年生は外国語の授業を行いました。
3時間目、1年生が1学期最後の水泳を行いました。
5時間目、2,3年生は学級指導を行いました。


image
image

4年生 ヘチマとゴーヤの観察を行いました。


image
image

ゴーヤは2m62cmに育って、小さな実もつけていました。


image
image

しっかり観察ができていました。


image
image

4年生 家族や祖父母に暑中お見舞いを書きました。


image
image

5年生 単元テストを行いました。


image
image

文章で書く問題が多かったけど頑張って書きました。


image
image

6年生 会った時の挨拶を1対1で取り組んでいました。
すごくスラスラと言えていました。さすが学校を1学期間引っ張って
くれた6年生!2学期も頑張って仁井田小学校を引っ張ってください!


image
image

1年生 水を怖がることがなくなり楽しく水遊びができました。


image
image

ビート板を使う姿も様になってきました。    はい ピ〜ス!


image
image

2,3年生 まず夏休みにしたいこと・頑張りたいことを発表しました。


image
image

ワックスかけがあるので、大掃除の際に机や椅子をだしました。


image
image

その後、担任の先生から通知票を受け取りました。


image
image

3年生は、2年生のお世話が良くできたと褒めてもらいました。

児童の活動(7月19日)

1時間目、1年生は国語の学習を2,3年生は「お楽しみ会」を行いました。


image
image

1年生 「おおきなかぶ」の劇をしました。かぶはなかなかぬけません


image
image

やっとかぶがぬけました!頑張ったね!


image
image

2,3年生 果物を使って、ぜりーとシャーベットを作りました。


image
image

とっても上手にできあがりました。ピース!

児童の活動(7月15日)

5時間目、親子で「選書会」を行いました。


image
image

気になるのをどんどん探して読んでみて下さい!


image
image

どれがいい?・これはどう?


image
image

どれどれ ん〜・けっこうむずかしい・・


image
image

なかなか我が子は本に興味が!・こういうのも楽しいね!


image
image

んっ これいいかも!・どれどれ なるほど


image
image

これいいわぁ・赤ちゃんも選書を?


image
image

そろそろ決めようかぁ・この本は?
たくさんお気に入りの本が見つかりました。ご協力をありがとうございました。

児童の活動(7月14日)

3時間目、1年生は生活科の学習をしました。
5,6時間目、高知専門高等学校の岡林教授にきていただき、防災の学習を行いました。


image
image

1年生 先ずはタマネギの皮をむきました。


image
image

ゴミ片づけ係・まな板洗い係


image
image

団子状にして・揚げました


image
image

できあがりをお皿に盛って・いただきま〜す!
全校で給食の時にいただきました。
お肉がたくさん入っていて、とても美味しかったです!


image
image

4,5,6年生・土砂災害の仕組みを学習しました。


image
image

被害に遭われた家屋も見せていただきました。


image
image

先ずは 避難する 雨がやんでも外に出ない を学びました。
岡林先生 ありがとうございました。

児童の活動(7月13日)

3時間目、4年生が「命の学習(2回目)」を行いました。
5時間目、全校で金太郎夜市のリハーサルを行いました。


image
image

4年生  お腹の中での3ヶ月の時はまだ小さいね。


image
image

沢田医師が、もっと成長した赤ちゃんを・「大きい」


image
image

妊婦さんは起きあがるのも大変!


image
image

リハーサル 売り手と買い手を交代しながら行いました。


image
image

大きな声でお客さんに声をかけていました。


image
image

梅ジュースは本物で行いました。22日の本番が楽しみです!

児童の活動(7月12日)

朝、読み聞かせをしていただきました。
4年生が、社会科見学で消防署と警察署に行きました。


image
image

読んでくれる方に近づいて、熱心に聞いていました。


image
image
image

4年生 消防署では、救急車や消防自動車に乗せていただきました。


image
image
image

酸素ボンベはとっても重かったです!


image
image

警察署では、パトカーに乗せていただきました。


image
image

ヘルメットもかぶらせていただきました。ありがとうございました。

児童の活動(7月11日)

4時間目、全校で地区児童会を行いました。
6時間目、3,4年生がJAや地域の方と生姜の学習を行いました。


image
image

4つの地区に分かれてラジオ体操の時刻や地区での行事を話し合いました。


image
image

夏休みのめあてや遊びに行く時刻等も確認しました。


image
image

3,4年生 堅くなった土を耕して肥料を加えました。


image
image



最後に支柱を立てて夏対策が出来上がりました。

児童の活動(7月8日)

朝、集会を行いました。
3,4時間目、6年生が家庭科を行いました。
6時間目、アルミ缶回収を行いました。


image
image

元気な歌声で始まりました。 掃除の反省で16名が褒められました。


image
image

4年生は、お薦めの本の紹介とエーデルワイスを笛で演奏しました。


image
image

5年生は、2名が4年生の発表の良かった所を発表しました。


image
image

全学級が読書マラソンの目標をクリアして図書委員会から表彰されました。
「これだけは読もう10冊」を読み切った人がたくさんいました。


image
image

6年生 ご飯を炊いて、おかずを作りました。


image
image

メニューは、豚肉の生姜焼きとサラダでした。


image
image

仲良く記念写真を


image
image

美味しくできあがりました。


image
image

いただきま〜す。・とっても美味しいね!


image
image

4,5,6年生 雨の中、合羽を着たり傘を持って回収しました。


image
image

今回もたくさん集まりました。ご協力ありがとうございました!

児童の活動(7月7日) 七夕 彦星と織姫は会えそうにないですね!残念・・

5,6時間目、3,4年生が高知県立大学の渡邊教授を招き、生姜の学習を行いました。


image
image

3,4年生 熱心にお話が聞けていました。


image
image

食べると体温が上がることも学習しました。

児童の活動(7月6日)

1時間目、5,6年生は算数の学習を行いました。
3時間目、1年生は国語、2年生は算数、3,4年生は図工を学習しました。


image
image

5年生 ドリルで理解を確認しました。よく理解できていました。


image
image

6年生 色々な方法で体積を求めていました。


image
image

お友達はどのような方法で求めたのか式から理解していました。


image
image

1年生 楽しいことを書いて伝えよう の学習をしました。


image
image

頑張って覚えた文字で書いていました。


image
image

2年生 時計の学習をしました。


image
image

学習リーダーが振興していました。


image
image

3年生 色画用紙やフィルムを使って作っていました。


image
image

4年生 段プールを使って作っていました。


image
image

どんな物ができるのか楽しみ!

児童の活動(7月5日)

朝、保健集会を行いました。
3,4時間目、1,2,3年生は地域野方を講師に七夕飾りを行いました。


image
image

熱中症の予防についての劇(あたりまえ体操)を行いました。


image
image

夜更かしして、朝ご飯食べないと  倒れる! あたりまえ体操


image
image

優しく教えていただきながら楽しく作りました。


image
image

色紙を折ったり、なわで馬を作るのも見たりしました。


image
image

出来上がりました。早速玄関に飾りました。

児童の活動(7月4日)

1時間目、1年生は国語の学習を行いました。
3時間目、4年生は理科、5年生は国語、6年生は算数の授業を行いました。


image
image

1年生  おむすびころりん の朗読を行いました。


image
image

この様子を入院中の教頭先生に音声や動画を届ける予定です。


image
image

4年生 夏の植物の成長を春と比べ、予想をして調べていました。


image
image

春の植物の様子が、ていねいに記録されていました。


image
image

5年生 報告文書を書こう で文書を仕上げていました。


image
image

6年生 三角柱の体積の求め方をペア学習していました。

児童の活動(7月1日)

2時間目、2,3年生が道徳を行いました。
3,4時間目、5,6年生がオイコニアの方々とゲーム(ボッチャー)で交流をしました。


image
image

2,3年生 先ずは体験談を発表しました。


image
image

主要発問を聞いて一人学びをしました。


image
image

全体学びで発表をしあいました。


image
image

きまりを守ることの大切を学んだ授業でした。


このページに関するお問い合わせ

四万十町立仁井田小学校

〒786-0021 高知県高岡郡四万十町仁井田1920番地
電話:0880-22-8001 Fax:0880-22-8001

お問い合わせ



PAGE TOP