子どもたちの様子
児童の活動(9月30日)
3時間目、4年生は「命の学習」を行いました。
5時間目、1年生は生活科を行いました。


お腹の中の赤ちゃんの状況 子宮の中の赤ちゃん


うまれーる を使った体験を行いました。


産まれたら オギャーと言いました。妊婦さんのお話を聞きました。
2人目がお腹に! 元気な赤ちゃんを産んでくださいネ!
高知新聞の取材がありました。近いうちに載るみたいです。


まだまだ畑では野菜が育っています。


今日は、ピーマンとシシトウを収穫しました。
児童の活動(9月29日)
3時間目、3,4年生は総合の時間を学習しました。


3,4年生 コンテナ生姜が大きく成長しました。


1m尺で長さを測ったり、葉の数を数えたりしました。


次は掘って、コンテナ生姜大会に出します。


上手に絵が描けていました。


言葉も「詳しくかけてるね」と先生に褒められていました。


生姜観察コンテストも上位に行けそう!
児童の活動(9月28日)
3時間目、全校で稲刈りを行いました。


5月15日に5年生が肥料をまき、25日に全校で田植えをした
稲を全校で刈りました。


残念ながら、雨が降り出し長い時間刈れませんでした。


でも、良い体験になりました。神有営農組合の方々
本当にありがとうございました。
児童の活動(9月25日)
運動会を行いました。


開会式・100m走


班対抗 RIOサーキット
1,2年親子 だるまはこび


1,2年 めざせ勝利の金メダル
5,6年 親子リレー


5,6年 一輪車カーニバル・全校ダンス 銀河鉄道999
雨が降り続ける中、頑張って競技を行いました。
午後からは体育館で行いました。


応援合戦 白組・赤組


PTA種目 長いが勝ち
東チームの勝利でした!


3,4年生と地域の方による すずわり


赤組が優勝しました。 児童会長による閉会の挨拶
5,6年生を中心に力を合わせ、最後まで頑張ることが出来ました!
児童の活動(9月24日)
2時間目、5年生は算数を、6年生は国語の学習を行いました。


5年生 答えが合っていて、ニッコリ!


よく考えることができていました。


6年生 読書感想文に取り組んでいました。


先生に支援をしてもらっていました。
児童の活動(9月23日)
1時間目、全校で運動会の練習を行いました。
4年生は、新しい先生と給食を食べました。


100m走・みんな思い切り走っていました。


見ていて、とても気持ちよかったです。


本番が楽しみです!


赤組の応援 エール・パフォーマンス


白組の応援 エール・パフォーマンス


紅白対抗リーレー 今日は、低学年は赤が


高学年も赤が勝ちました!本番はどうなるかな?


今日の献立は、すまし汁、キャベツのピーナツ和え


春巻きにひじきご飯でした。 毎日美味しい給食です!
楽しく会話をしながた食べていました。
児童の活動(9月21日)
総合練習を行いました。


100m走


班競争 サーキット・ムカデ競争


アメと雪の女王


全校ダンス 銀河鉄道999


応援合戦


綱引き


紅白対抗リレー
児童の活動(9月16日)
2時間目、4年生は20日から新しく赴任される先生に国語の授業を見て頂きました。
3時間目、5,6年生が運動会の練習で一輪車に挑戦しました。
5時間目、児童集会を行いました。


4年生 漢字の学習をしていました。


新しい先生に少し緊張していました。


20日から新しい先生と学習します!
元気な赤ちゃんを産んで下さい。


5,6年生 美しくパフォーマンスする一輪車を目指して


なかなか難しく成功しません・・ あきらめずファイト~


先ずは、音楽祭で歌う歌を歌いました。


すごく綺麗な歌声でした。期待して下さい。


5年生は「俳句」の文を暗唱しました。


最後に作った俳句も発表しました。 みんな真剣に聴いていました。


感想もしっかりと言えていました。心が和んだ時間でした。
児童の活動(9月15日)
4時間目、地域の方に運動会で踊る伝統芸能(こっぱ・こりゃせ)を教えていただきました。


昨年度も習っているので、かなり踊れていました。


職員も一緒に習い、当日踊るようにしています。


地域の方も一緒に踊っていただけると嬉しいです!
児童の活動(9月14日)
1時間目、応援の練習をしました。
3時間目、1,2年生は算数の学習を行いました。
お昼休みに全員が運動場に出て、克服種目にチャレンジしました!


赤組 団長の声に会わせて元気な声が出ていました。


下級生もみんなに合わせることが出来ていました。


白組 大きな動作で頑張れていました。


大きな声を出すことが出来ていました。


1年生 よく手が挙がり、発表もしっかりと出来ていました。


2年生 十進法位どりの学習で、枠をホワイトボードに自分で描いて
学習を進めていました。学習リーダーが時間を確認していました。


1,2年生は「竹馬」にチャレンジ!


3,4年生は「マストのぼり」に


5,6年生は、「美しくパフォーマンスをする一輪車」に


練習は嘘をつきません!たくさん練習して、
頑張った成果を見てもらいましょう!
児童の活動(9月13日)
朝、読み聞かせを行いました。
2時間目、5,6年生は応援の練習を行いました。


みんな真剣に聴いていました。ありがとうございました。


白は5年教室で、赤は体育館で行いました。
児童の活動(9月12日)
1時間目、運動会の練習を行いました。
3時間間、6年生の授業公開(算数)でした。


1年生による開会の挨拶・優勝旗返還


優勝トロフィ返還・ラジオ体操
6年生が、下級生を引っ張ってくれているので頼もしく感じます!


6年生 問題から自分たちで課題作り・一人学びでノートに


次はペア学び・なるほど なるほど


しっかり教えれているね・ボードに書いて全体学びの準備


いろいろな図・式・言葉で表現できていました。


先ずは自分の考えを発表、次はお友達のボードを見て発表最後に、まとめも自分たちで何とかまとめることができました。
さすが6年生、しっかりお友達の考えを理解しようと頑張って学習する態度が見られ嬉しく思いました!
児童の活動(9月9日)
1時間目、運動会の練習を行いました。


サーキット (1~6年生)


網をくぐったり、ハードルを跳んだりします。


ねずみの俵ひき(1,2,3年生の部)


4,5,6年生の部
児童の活動(9月8日)
1時間目、運動会の練習を行いました。


初めて運動場で練習を行いました。


大きな笛の音で行進できました。1年生が開会の挨拶を行います。


かけっこ 1年生・2年生


3年生・4年生


5年生・6年生


リレー 1,2,3,年生


4,5,6年生
児童の活動(9月7日)
1時間目、運動会の練習を行いました。
3時間目、4年生が「命の学習」を2,3年は国語の学習を行いました。
今日は、全校でフッ素洗口を行いました。


開会式の退場もしっかりできました。


班対抗「島わたり」の練習を行いました。


紅白の団長の号令とともに


紅白がそれぞれスローガンを大きな声で確認し健闘を誓い合いました!


4年生 卵で生まれるもの、そのままで生まれるものについて考えました。


鶏の卵を見ながら学習を深めていきました。


2,3年生 敬老の手紙を書きました。


先生の説明を良く聞いてから書き始めていました。


1年生も、フッ素洗口が上手になりました。
児童の活動(9月6日)
1時間目、運動会の練習を行いました。


先ずは、入場行進から行いました。


次にラジオ体操を行いました。6年生がとてもきれいに出来ていました。


最後に、班対抗で行う「むかで競争」の練習を行いました。
児童の活動(9月5日)
朝、保健集会を行いました。
5時間目、日本語にチャレンジを行いました。


保健委員会が給食の食材の説明や食育の本を読みました。


みんな真剣に聴いていました。


「ハッピイうらない」が復活しました。感想も言えました。


食べることが大切なことが分かりました!


日本語にチャレンジは、スピーチ(夏休みのできごと)と


国語の本の音読


そして、暗唱にチャレンジをしました。夏休みの練習の成果を出せました。
児童の活動(9月2日)
休み時間、元気に運動場に出て遊んでいました。
3時間目、2,3年生は算数の学習を行いました。
4時間目、「漢字チャレンジ」(書き)を行いました。


運動会の種目の練習をしている児童もいました。


低学年は「竹馬」中学年は「マスト登り」高学年は「一輪車」を披露する予定です!


2年生 今日の授業の流れと問題を見ただけで行動できています。


3年生 2年生同様、学習リーダーが授業を進めていました。


読むのは易しかったけど、書くのは難しいなぁ・・


今日は、保護者が採点ボランティアに来てくれました。
ありがとうございました。助かりました!
児童の活動(9月1日)
1時間目に始業式を行いました。
4時間目に全校で「漢字チャレンジ」(読み)を行いました。


始業式では、元気に校歌を歌いました。


漢字チャレンジ 真剣な顔で頑張れました。


今日は、「読み」を、明日は「書き」に「チャレンジです。


先生に採点をしてもらい終了です。良くできていました。