子どもたちの様子
児童の活動(10月31日)
昨日、武政先生が次男を出産されました。おめでとうございます!
1時間目、1,4年生がハロウィンを楽しみました。
4時間目、1,2年生は生活科、3年生は図画、5年生は保健
6年生は国語の学習を行いました。


ハッピィハロウィン1年生・4年生トリックオワトリート


1,2年生 ドングリを使った置物を作り始めました。


3年生 子ども県展出品の図画を 5年生は食に関する学習を


6年生は、地域の方を講師に迎え書道教室を行いました。
児童の活動(10月25日)
2時間目、1,2,3年生は算数の学習を行いました。
3,4時間目、5,6年生が調理実習をしました。


1年生 めあてを確認し一人学び(図・式・言葉)をしてから


4人の考えを黒板に貼って 全体学びをしました。


2年生 全体学びをしていました。


静かに集中してお友達の説明が聴けていました。


3年生 適応問題に挑戦!良いノート作りができています。


5,6年生 ご飯を炊き、豚汁にポテトサラダを作りました。


できばえはなかなか良かったです!


私も楽しく話しながら美味しくいただきました。
児童の活動(10月24日)
3時間目、3,4年生は総合の学習を行いました。


3,4年生 コンテナ生姜の試し掘りを行いました。


1,8kgと大きくできており、新鮮な生姜の香りがしました。
児童の活動(10月21日)
陸上記録会に5,6年生が参加しました。


5,6年生が6種目で入賞しました。


1,2,3位にもなり練習の成果を発揮しました。


お疲れ様でした。次はマラソンを頑張ろう!
児童の活動(10月20日)
2時間目の休み時間に、保健委員会と購買委員会が活動を行いました。
また、視力検査も行いました。
給食時に放送委員が活動しました。
お昼休みに食材クイズに参加しました。図書委員も活動しました。
5時間目、3,4年生は外国語の学習を行いました。


保健委員会 献立に応じて食材を選び張っていきました。
今日の食材クイズの答えは何かな?


購買委員会 売れたかな? 外を見れば6年生男子が
下級生とおにごっっこを


視力検査 3年生 昨日は4年生が行いました。


放送委員会 今日のメニューは 春雨スープ 海藻サラダ
ハンバーグ わかめご飯 青リンゴゼリーでした。
クイズはイントロクイズでした。


食材クイズにほぼ全員が参加しています。


今日は何かな? 図書委員は朝と昼休みに活動


3,4年生 ALTと歌や自己紹介、ゲームを行いました。
児童の活動(10月19日)
1時間目、1,2,3年生は算数の学習を行いました。
3時間目、4年生は図画の学習を行いました。


1年生 形の学習で色々な形の箱を使って学習をしました。


2年生は三角形と四角形のプリントを 3年生は倍の学習を行いました。


4年生 子ども県展の作品作りに取り組みました。


とても真剣に下書きに取り組んでいました。
児童の活動(10月18日)
1時間目、4,6年生は国語の学習を行いました。
3,4時間目、3年生が町探検に行きました。


4年生 「ごんぎつね」を全員で呼んでいました。


6年生 「やまなし」を読み、一人学びをしていました。


3年生 あぐり窪川やローソンなどを探検してきました。
児童の活動(10月17日)
3時間目、1,2年生は生活科、5年生は理科(流れる水の働き)
6年生は、社会科(明治政府の政策)について学習しました。
今日から、新縦割り班で無言掃除をしました。


1,2年生 見つけた動植物を記録していました。


5年生 動画を見て分かったことを記録していました。


6年生 一人学び ペア学び


とても静かに掃除ができ、反省会でも良い意見が聞かれました。
児童の活動(10月14日)
朝、児童集会を行いました。
4時間目、全校で音楽祭で発表する合奏の練習を行いました。


まず、音楽祭で歌う「ビリーブ」を歌いました。


9.10月の掃除の反省で全員が掃除チャンピオンでした。


児童会の交代 旧役員さんお疲れ様でした 新役員さん頑張って下さい


新しい縦割り班長の紹介 班員を班長が呼びました。
来週から新しい班で無言掃除っを頑張って下さい!


合奏が良く仕上がってきています。


ここでも上級生が下級生を引っ張ってくれています。


1年生も頑張って鍵盤ハーモニカを吹いています。お楽しみに!
児童の活動(10月13日)
3時間目、2年生は国語の学習を行いました。
今日もお昼休みに、元気に運動場で遊べていました。
5,6年生が仲良く遊んでくれています。運動会に続いて陸上記録会にも真剣に取り組めている頼りになる5,6年生です。


2年生 こども県展の硬筆に取り組みました。


1年生はジャングルジムが大好きです。


2年生以上の男子は、ほぼ全員サッカーをしていました。
児童の活動(10月12日)
1時間目、5年生は国語の学習を行いました。
3時間目、2,3年生は算数の学習を行いました。
お昼休みには、必ず「給食クイズ」に参加をしています。
5年生 「こんな学校にしたい」のスピーチを行いました。


もっと明るい学校に トイレのスリッパをそろえる学校に


止まってくれた車に挨拶ができる学校に 無言掃除ができる学校に


マイナス言葉を言わない学校にしたい!
みんな話しかけるように堂々としたスピーチができました。


2年生 折り紙を折りながら角について学習しました。


3年生 文章問題を通して3桁×1桁の計算の仕方を学習しました。


給食委員会が食材を張りますが、1つだけ張りません。
それを見つけて投稿します。結果は翌日の給食時に。
正解者は全員放送で呼ぶようにしています。
学年別参加数も保健室前にグラフで掲示しています。
児童の活動(10月11日)
3時間目、4年生は社会を学習しました。
1年生は、帰りの会で音楽祭の合奏の練習を行いました。


4年生 火力、水力、原子力、風力発電についてのペア学び中


全体学びで自分の思いを理由もつけて発表しました。


社会科日記で、今日はお友達の頑張りを褒め合いました。


なかなか難しいですが、頑張ってくれています!
児童の活動(10月7日)
2時間目、3,4年生は国語、6年生は社会を学習しました。
地震避難訓練を行いました。


3年生 ローマ字に取り組んでいました。


4年生 伝えたいことをメモ書きしたり、作文したりしていました。


6年生 調べたことを黒板に書いていました。


この後、書いたことを説明し共有しました。


静かに素早く避難することが出来ました。


集合まで1分6秒でした。良くできたのでみんなで拍手をしました。
児童の活動(10月6日)
朝、音楽祭で歌う歌の練習を行いました。
久しぶりの秋晴れのもと、休み時間には元気な子どもたちが遊ぶ姿が見られました。
5時間目、1,2年生は生活科を学習しました。


難しい曲ですが、上級生が頑張ってくれているので


いい作品に仕上がりそうです。お楽しみに!


ジャングルジムで1年生が 4年生男子も加わり


運動場には、元気にサッカーをして走り回る姿が!
晴れを待ちこがれていたようでした。


4年生 育てている生姜を描き始めました。


1,2年生 身の回りにあるものを使っておもちゃを作りました。


車が人気がありました。 とても楽しそうに作っていました。
児童の活動(10月5日)
3時間目、5年生は理科を、6年生は道徳を学習しました。
5時間目、2,3年生が算数の公開授業を行いました。


5年生 受粉の単元のテストを行いました。


6年生 社会で学習した伊能忠敬を道徳で学習しました。


2年生 一人学び ペア学習


3年生 課題を自分たちで考えました 練習問題を
学習リーダーさん お疲れ様でした。
児童の活動(10月4日)
朝、保健集会を行いました。


保健委員会が、目の役目や大切さについて発表しました。


10月10日は目の愛護デー。 指を使って目の実験を!


クイズには積極的に参加をしていました。


どんな動物の目なのかを当てるクイズでした。


目についての振り返り 保健委員さん ありがとう!
児童の活動(10月3日)
3時間目、1,2年生は生活科を、5年生は理科を、6年生は理科を学習しました。
4年生は、社会科見学に行きました。


1,2年生 魚釣りをするための魚を描いていました。


大きく描いていました。


釣るのが楽しみですね。 5年生 Google Earthで台風の学習


6年生は、笑顔いっぱいで学習していました!


4年生 社会科見学 グリーンセンター


集成材工場 クリーンセンター銀河