子どもたちの様子
児童の活動(11月30日)
1年生が2時間目に、国語の授業を公開しました。


1年生 一人学び 仕事は赤で つくりは青で


ペア学び 静かにやれていました


全体学び 絵を使って言葉で 振り返りもしっかり出来ました。
児童の活動(11月26日)
マラソン大会、収穫祭、講演会、音楽発表を行いました。


1,2年生 スタート


3~6年生 スタート


収穫祭 保護者や地域の方と一緒に


自分たちが育てたお米でおにぎりと豚汁を保護者に作って
いただきみんなで食べました。


腰塚勇人先生による講演会「命の授業」
児童の活動(11月25日)
2時間目、2,3年生は算数の学習を行いました。


2年生 7×9の求め方をペア学習で


とても静かに取り組めていました。


3年生 円の学習(半径・中心)を行いました。
児童の活動(11月24日)
2時間目、4年生は講師を招聘し道徳の授業を行いました。


4年生 自分の思いをしっかり発表しました。


主要発問では自分の思いを文字で表現しました。
担任も講師も どれどれ 何て書いているかな?


書いた後全員が発表しました。


自分が産まれた時の親の思いを書いた文を読み、
これからの自分の行動を書き発表して終わりました。
児童の活動(11月22日)
3時間目、全校で試走を行いました。


1,2年生 一斉にスタート


頑張って走っています。


3年生以上がスタート・4年生


2年生・5年生


5年生・6年生
いよいよ土曜日はマラソン大会・目指せ ピッタリ賞!
児童の活動(11月21日)
2,3時間目1,2,3年生が「動物愛護教室」を行いました。


1,2,3年生 犬の気持ちを分かろう 近づいては行けない犬


犬と友達になろう フンの始末 についての学習を行いました。
児童の活動(11月18日)
朝、児童集会を行いました。
3時間目、須崎県税事務所の方にきていただき「租税教室」を行いました。


掃除の反省で35人中33名が 3年生が発表しました。
褒められました。無言掃除が出来ています。


たくさんの児童が発表に対する意見を言えました。


表彰式 町内陸上記録会 走り高跳び1位 ボール投げ1位の児童です。


郡内読書感想入賞の児童 町内生姜コンテストの表彰者
その他たくさんの児童が表彰されました。おめでとうございます!


5,6年生 税金について学習しました。


1億円の束(見本)を見て少し興奮ぎみでした。
児童の活動(11月16日)
児童の作品紹介
3時間目、全校でマラソンの試走を行いました。




1,2年生 生活科でドングリを使った作品


6年生 社会科で書いた「坂本龍馬新聞」


試走 4年生 1位 2位


3位 6年生 1位
児童の活動(11月15日)
1時間目、6年生は国語の学習を行いました。
3時間目、4年生は総合の授業を行いました。


6年生 鳥獣戯画を学習し考えたことを200字程度にまとめ発表しました。


「よく読み よく書き よく話す」学習がなされていました。


4年生 「命の学習」で赤ちゃんを抱く学習を行いました。


3kgの人形なので、とてもリアル感がありました。
児童の活動(11月14日)
朝、体育館でトラックマラソンを行いました。
3時間目、3年生は理科を学習しました。
5,6時間目、4,5,6年生は科学出前教室を行いました。


雨で運動場が使えず体育館で走りました。


上級生が真面目に走るので、下級生も頑張って走り
大変嬉しく思ったことでした。


3年生 ゴムで動くおもちゃを作り走らせました。
チャンピオンの車は5mを超えました。
高知工業専門学校の大角理人先生と大学生2名に来ていただき
科学出前教室を行いました。


4,5,6年 液体窒素(ー196℃)の世界を学習しました。


窒素に入れて取り出して手で 風船を液体窒素に入れると
触れると 花びらが粉々に!


途中にくびれができ細くなり、出すと元の通りに戻りました。
合計6つの実験を行いました。ありがとうございました。
児童の活動(11月12日)
台地祭りに親子で参加して、運動会で踊った「銀河鉄道333」と「よさこい鳴子踊り」
を披露しました。
















みんなが頑張った台地祭り 思い出に残る一日になりました!
児童の活動(11月11日)
2時間目、4年生は理科、5年生は算数の学習を行いました。
3時間目井上栄養教諭に来ていただき5,6年生が食育の学習を行いました。


5年生 教科書に出ている意見を説明する学習でした。


めあて まとめ が丁寧に書かれたノート作りが出来ていました。


4年生 空気を押し縮めて体積を考えました。


5,6年生 先ずは和菓子をいただいて、茶筅でたてました。


そして美味しく お抹茶をいただきました。
井上先生ありがとうございました!
記児童の活動(11月10日)
2時間目、4年生は食育、6年生は算数の学習を行いました。
3時間目、3,4年生が総合の学習を行いました。


再び井上栄養教諭に来ていただき4年生がお豆腐作りを行いました。


6年生 グラフの学習を行いました。


最後にプリントの直しを行いました。


3,4年生 大きな生姜を掘ることが出来ました。
児童の活動(11月9日)
町の音楽祭に参加しました。


1曲目は、UあんどIを合唱しました


低学年も元気に歌いました。


2曲目は 婦負探偵コナンメインテーマを合奏しました。


6年生にとって最後の音楽祭 いい思い出になることでしょう。
児童の活動(11月8日)
今朝は、地域の方に読み聞かせをしていただきました。
1時間目、1年生は国語の学習を行いました。


読み聞かせ 4年生、5年生ともにとても真剣に聴けていました。


1年生 木 の漢字をドリルで学習しました。


落ち着いてしっかりと書けていました。
児童の活動(11月7日)
影野小学校で開催された仁井田ふれあい祭りに参加しました。


4年生がリコーダでパウを 5,6年生はラバーズコンチェルトを


全校で、ビリーブを合唱しました。


最後に、銀河鉄道999を踊りました。


県警の演奏隊の方と記念写真を 白バイにも乗りました。


昼食は、豚汁とちらし寿司をいただきました。
児童の活動(11月4日)
2時間目、2,3年生は算数の学習を行いました。
3時間目、4年生は総合を学習しました。


2年生 2の段の九九を学習しました。


3年生 3-2,3の位をそろえて計算する学習をしました。


4年生 生姜観察ノートを仕上げました。


町内のコンクールに出すようになっています。
観察日の天気、気温、長さや太さ、気づいたことを
20P以上記録できていました。結果が楽しみです!
児童の活動(11月2日)
今日から朝のトラックマラソンを始めました。
2,3時間目 2,3年生は食育の受業を行いました。


元気に一斉にスタート 先頭で引っ張ってくれた6年生


5,6年生が頑張ったので、下級生も頑張って走れました!


2,3年生 井上栄養教諭に来ていただき豆腐作りにチャレンジ


大豆からできる品物を考え中・ちゃんとできたよう!


いただきま~す 甘いねえ うん
児童の活動(11月1日)
朝、保健集会を行いました。
1時間目、1,2年生が生活科を学習しました。


姿勢について発表しました 実際に座ってお手本を見せました


みんな真剣に聴けていました クイズを出しました


しっかり答えを発表することが出来ました


2年生の作品 次の時間に仕上がりそうです。