新型コロナワクチン 接種証明書(紙版・アプリ版)について
概要
新型コロナウイルスのワクチンを接種した方は、接種記録書または接種済証により、接種したことを示すことをできますが、これらを紛失等された方や証明書を希望される方については、申請により接種証明書を発行します。
※四万十町に住民票がある(あった)方で、四万十町が発行した接種券で接種をした方が対象です。(接種場所は、町内・町外問いません)
※それ以外の方については、接種時の住民票所在地にお問い合わせください。
接種証明書には、『日本国内用』と『海外用及び日本国内用』の2種類ありますので、用途にあわせてどちらかを申請してください。
※紙版の様式例はこちら
また、マイナンバーカードをお持ちの方については、スマートフォンアプリで接種証明書(アプリ版)が発行できます。
発行対応可能な端末や発行手順については以下の内容をご確認ください。
申請に必要な書類
●新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書
●本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)
●代理人による申請書の場合は、委任状(または委任者の身分証明書)及び代理人の本人確認書類
●返信用封筒(住所記入、切手同封)
≪以下は海外用を希望の方のみ≫
●旅券(パスポート)の写し
※旅券に旧姓・別姓・別名(英字)の記載がある場合には、それらが確認できる本人確認書類(写しで可)
●接種事実の確認に必要な以下のいずれかの書類(写しで可)
・接種済証
・接種記録書
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書の様式は、こちらからダウンロードできます。
申請方法
(1)郵送の場合
以下の宛先に、郵送してください。
〒786-8501
高知県高岡郡四万十町琴平町16-17
四万十町役場 健康福祉課 新型コロナワクチン担当
(2)持参の場合
・四万十町役場 健康福祉課(窪川警察署側 東庁舎1階)
・大正地域振興局 町民生活課
・十和地域振興局 町民生活課
注意事項
(1)発行対象となる方は、本町に住民票がある(あった)方で、本町が発行した接種券を使用して接種を受けた方です。
申請時点で本町に住民票があっても、接種当時に他自治体に住民票があった場合等は本町で接種証明書を発行することができませんので、当該自治体へ申請してください。また、1回目接種時点と2回目接種時点で、住民票の所在が異なる場合には、それぞれの自治体に証明書の申請を行うこととなります。
(2)接種証明書の発行には接種記録を確認する必要があるため、場合によってはお時間をいただく場合があります。
(3)発行手数料は無料です。
(4)書類に不備等あった場合、申請者へ連絡をする場合があります。申請の場合は、必ず連絡先(普段利用する携帯番号等)を記載してください。

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)