同居支援型のマイホーム取得・リフォーム補助制度について
担当 : 建設課 / 掲載日 : 2017/04/01
対象者の要件
- 平成28年4月1日以後、直系親族の二つ以上の世帯が、町内で新たに同居するために住宅を取得、又はリフォームされる方
- 居住者全員が住民登録し、5年以上継続して居住する意思のある方
- 補助金の申込み時において、同居していないこと。
- 過去にこの補助金の交付を受けていないこと。
- 3親等以内の親族からの住宅取得でないこと。
- 居住者が、町税等を滞納していないこと。
- 居住者が、暴力団等排除措置対象者でないこと。
住宅の要件
- 居住を目的とした建築物であること。
- リフォームの場合は、建物本体の居住部分の施工であること。
- 取得対価を伴うものであること。
- 新築の場合は合併処理浄化槽を設置(公共下水道等の排水処理区域内において管理組合に加入)すること。
補助金交付手続きの流れ
1.お申込み ※原則として請負契約又は売買契約の締結前に行ってください。
■ 事前審査申込書に次の書類を添えて提出してください。
・ 同意書兼誓約書
・ 同居予定者が親族であることを証明できる戸籍謄本
・ 同居予定者全員の住民票(続柄の記載があるもの)
・ 住宅取得費、又はリフォーム費用とその内容が確認できるもの(見積書等の写し)
・ 取得する住宅の付近見取図、平面図(間取り図)等
■ 審査により要件の適合が認められた場合は、内示通知書を交付します。
2.内示通知を受けた後、住宅を取得またはリフォームを開始
取得手続き(リフォーム)完了!!
3.居住開始またはリフォーム完了後、90日以内に交付申請
■ 補助金交付申請書に次の書類を添えて提出してください。
・ 売買契約書等、取得対価のわかる書類の写し
・ 購入の場合は、建物の登記事項証明書の写し、又は住宅引渡書の写し
・ リフォームの場合は、工事内容が確認できるもの及び工事代金領収書の写し
・ 住宅の平面図(間取り図)等
・ 住宅の現況写真
・ 同居者全員の住民票(続柄の記載があるもの)
■ 審査により補助金の交付が認められた場合は、決定通知書を交付します。
4.決定通知を受けた後、補助金交付請求書を提出
■ 請求書の受理日から30日以内に補助金をお支払い(口座振込)します。
申請・問い合わせ先
この補助金のほか、若者定住促進支援事業補助金、町産材利用促進事業補助金、浄化槽設置整備事業費補助金等も併用できる場合がありますので、詳しくは下記までお問い合わせください。
- 四万十町役場 建設課 TEL:0880-22-3120
- 大正地域振興局 地域振興課 TEL:0880-27-0111
- 十和地域振興局 地域振興課 TEL:0880-28-5111

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)