高齢者肺炎球菌感染症予防接種のお知らせ
高齢者肺炎球菌感染症予防接種は、肺炎球菌という細菌によって引き起こされる病気を予防するためのワクチンです。
定期の予防接種の対象となる方は毎年異なります。
接種は義務ではありませんが、補助を受けて接種できるのは対象となった年度のみですので、接種を希望する対象者の方は、この機会を逃さないようご注意ください。
実施期間
令和5年4月1日〜令和6年3月31日
※医療機関の休診日を除く
対象者
接種日当日に四万十町に住民票がある方で
(1)65歳以上の方
今までに肺炎球菌ワクチン(23価ニューモバックス)の接種をしたことがなく、令和5年4月1日から令和6年3月31日までに次の年齢になる方
年齢 | 令和5年度(対象となる生年月日) |
65歳 | 昭和33年4月2日から昭和34年4月1日生 |
70歳 | 昭和28年4月2日から昭和29年4月1日生 |
75歳 | 昭和23年4月2日から昭和24年4月1日生 |
80歳 | 昭和18年4月2日から昭和19年4月1日生 |
85歳 | 昭和13年4月2日から昭和14年4月1日生 |
90歳 | 昭和8年4月2日から昭和9年4月1日生 |
95歳 | 昭和3年4月2日から昭和4年4月1日生 |
100歳 | 大正12年4月2日から大正13年4月1日生 |
※今年度65歳の方には、予診票を送付しています。
※65歳以外の方で接種を希望される方は、下記までお問い合わせください。(予診票を送付します。)
(2)60歳以上65歳未満の方
今までに肺炎球菌ワクチン(23価ニューモバックス)を接種したことがなく、心臓、腎臓、呼吸器の機能、ヒト免役不全ウイルス(HIV)による免疫機能に重い障害がある方(身体障害者手帳1級または同程度と診断された方)
接種費用
2,000円
※生活保護受給者は、下記問い合わせ先にて発行する「自己負担金免除証明書」を医療機関に提出することで無料となります。(本人以外が申請する場合は委任状が必要)
接種回数
実施期間中 1回
※今までに肺炎球菌ワクチン(23価ニューモバックス)を接種したことがある方は定期接種の対象になりません。ご了承ください。
接種場所
高知県内の予防接種実施医療機関
接種方法(申し込み)
(1)実施医療機関へ予約してください。
(2)接種日(予約した日)に医療機関へ次のものをお持ちください。
・予診票(四万十町が交付したもの)
・本人確認ができるもの(健康保険証・運転免許証など)
・接種費用(自己負担金)
・該当する方は、「自己負担金免除証明書」
※県外の医療機関への入院や施設入所等、特別な事情により高知県内の医療機関で接種ができない場合は、下記問い合わせ先までご連絡ください。
問い合わせ先
(本庁)健康福祉課 健康推進係 電話:22−3115
(大正地域振興局) 町民生活課 電話:27−0112
(十和地域振興局) 町民生活課 電話:28−5111

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)