- HOME
- 【随時募集】地域おこし協力隊員を募集します
【随時募集】地域おこし協力隊員を募集します
四万十町では、これまでに82名の地域おこし協力隊員を採用し、それぞれの担当地域で活動していただいています。
今回は新たに2名の隊員を募集します。
3大都市圏内をはじめとする都市地域等に在住の方で、四万十町の豊かな自然の中、地域住民とコミュニケーションを図りながら、積極的に地域づくりに取り組んでいただく意欲ある方のご応募をお待ちしています。
募集人数・概要
1.募集人員及び勤務地 |
1名(窪川地域) 1名(大正地域) |
|
2.任務 (業務内容・活動テーマ) |
隊員の任務は、別に定める四万十町地域おこし協力隊設置要綱を基本とし、隊員ごとに次のテーマに基づき活動していただきます。 ■新規就農支援業務及び将来的な四万十町での就農(1名)(窪川地域) ■大正商店街のにぎわいづくり 1名(大正地域) ※ 詳細は、添付の募集要項をご覧ください。 |
四万十町地域おこし協力隊設置要綱【抜粋】 (1)コミュニティの維持に関する活動 (2)住民の生活支援に関する活動 (3)地域資源の発掘及び地域資源の活用による振興活動 (4)地域間交流及び他地域からの移住促進に関する活動 (5)地産地消・地産外商に関する活動 (6)その他、町が依頼する活動 |
3.募集対象 |
●生活の拠点を3大都市圏をはじめとする都市地域等から四万十町内へ移し、住民票を異動させることが可能な者(任用を受ける前に既に四万十町内に定住・定着している者(既に住民票の異動が行われている者等)については、原則として含まない。) ●過疎地域の活性化に意欲があり、地域住民と生活をともにする意思のある者 ●普通自動車免許を取得している者または着任までに取得予定の者 ●パソコン(ワード、エクセルなど)の一般的な操作ができる者 ●他地域に向けて電子媒体等で情報発信を行う意欲があり実行できる者 ●任期満了後において定住する意思のある者 ●地方公務員法第16条の欠格事項に該当しない者 |
|
4.待遇・勤務条件等 |
●勤務時間は原則月16日(1日最大7時間45分:124時間)とし、始終業時刻は主管課で指定します。 ※R7年度からは変更になる可能性がございます。 ●四万十町会計年度任用職員として四万十町長が任用します。 ●任用の期間は、着任日から最長で3年間とします。ただし、単年度契約とし、その契約の時点で勤務条件を変更する場合があります。 ●報酬は1年目:月額 166,000円。 2年目: 〃 186,000円。 3年目: 〃 206,000円。 ※R7年度からは勤務年数に関わらず、月額 206,000円を予定。 ●活動期間中の住居については、町が指定した物件に入居(無償貸与)していただきます。ただし、自身の希望で転居される場合は、自己負担となります。また、活動に必要な自動車及び備品等は町が用意します。通勤手当、社会保険への加入、災害補償、休暇等のその他勤務条件等については、町が別に定める規則の任用、勤務条件等に関する規則によります。 ●業務に支障がない場合の兼業は可能(届出必要) |
応募手続き・選考
申込受付期間 |
随時募集 |
提出書類 |
●応募用紙(添付の様式) ●レポート(「地域おこし協力隊で活かしたい私の能力」「3年間の活動で掲げたい目標」のいずれかをテーマに1000字以内で作成し、提出してください。用紙サイズはA4で書式は自由です。) ●現住所地で税金を滞納していない証明書(完納証明書など) (提出された書類は返却しません) |
第一次選考 |
書類選考の上、結果を文書で通知します。 |
第二次選考 |
第一次選考合格者については面接を行います。日時等は第一次選考結果を通知する際にお知らせします。 |
最終選考結果の報告 |
合否は文書で通知します。 |
申込み先 |
〒786-8501 高知県高岡郡四万十町琴平町16番17号 四万十町役場にぎわい創出課 TEL:0880-22-3281 FAX:0880-22-5040 Eメール:iju-40010〔アットマーク〕town.shimanto.lg.jp ※ 〔アットマーク〕を@へ置き換えて下さい。
ご不明な点については、四万十町役場にぎわい創出課までお問い合わせください。 |
ダウンロード

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
にぎわい創出課
〒786-8501 高知県高岡郡四万十町琴平町16番17号
TEL:0880-22-3281 Fax:0880-22-5040