ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

HOME > 非常持ち出し品を準備しましょう(防災情報)

  • 防災バナー
  • 夜間・休日診療
情報ピックアップ
  • 2023年5月広報更新
    四万十町通信2023年5月号
    四万十町通信2023年5月号

  • 四万十町の人口

    男性 7‚490人
    女性 8‚122人
    15‚612人
    世帯数 8‚147世帯

    2023年4月30日現在

    • ペーパークラフト
    • 河川監視カメラ

    非常持ち出し品を準備しましょう(防災情報)

    担当 : 危機管理課 / 掲載日 : 2012/03/27

    災害が発生した時のために非常持出し品を準備しておきましょう!

    第一次持ち出し品

      非常持ち出し品(一次持出品)例 備 考
    貴重品
     








     
    災害時でも公衆電話は比較的よく通じるので、10円玉は多めに。
    避難用具
     




      乾電池は、使用する電気製品に必要な型を確認して用意。
    救急用具
     








    薬品は、温度や湿度が高いところでは変質する場合もあるので,保管場所に注意して下さい。
    非常食料
     




      飲料水は1人1日3リットルが目安です。
    衣類
     




      最低2〜3日は生活できる用意が必要。
    生活用品
     







    乳幼児がいるご家庭では ミルク・離乳食等も忘れずに。

    第二次持ち出し品

    災害復旧までの数日間を自足できるように準備しておきましょう(最低3日分)。

    食品 米(缶詰やレトルトのご飯、アルファ米も便利)、缶詰やレトルトのおかず、 菓子類、漬物、調味料。
    割り箸、スプーン、コップ、皿、ナイフなど、調理や食事に必要な道具もチェック。
    飲料水は一人1日3リットルが目安。ポリタンクなどにストックしておきましょう。
    飲料水として使うものは煮沸してから。
    子供や病人用にはミネラルウォーターを。
    洗濯・洗面・トイレなどに使う生活用水や消火用水は、浴槽などに貯めて。
    燃料 卓上コンロのガスボンベは十分なストックが必要。
    練炭や木炭を使用するときは、換気や火災に注意しましょう。
    お年寄りや
    乳幼児用食品
    粉ミルク、離乳食、流動食、お粥など。
    子供・お年寄り・病人のことも忘れないようにしましょう。

    このページに関するお問い合わせ

    危機管理課

    〒786-8501 高知県高岡郡四万十町琴平町16番17号
    電話:0880-22-3280 Fax:0880-22-3123

    担当課へのお問い合わせ