• HOME
  • 【随時募集】地域おこし協力隊員を募集します

【随時募集】地域おこし協力隊員を募集します

ページID : 8031 / 担当 : にぎわい創出課 / 掲載日 : 2025/08/07

 四万十町では、これまでに85名の地域おこし協力隊員を採用し、それぞれの担当地域で活動していただいています。

 今回は新たに3名の隊員を募集します。
 3大都市圏内をはじめとする都市地域等に在住の方で、四万十町の豊かな自然の中、地域住民とコミュニケーションを図りながら、積極的に地域づくりに取り組んでいただく意欲ある方のご応募をお待ちしています。


全体写真2

協力隊全体




募集内容について

現在、募集しているミッションは、下記の通りとなります。

(1)地産外商業務支援(窪川地域) 1名

(2)道の駅「四万十大正」の運営サポート(大正地域) 1名

(3)奥四万十地域(大正北部)を主体とした地域振興(大正地域) 1名

(1)地産外商業務支援について


外商職員

商談会

業務内容

〈卸事業者と商談を通じて販路拡大を目指す〉
・販路の新規開拓
卸事業者との商談を通じて、現状や課題などのヒントを持ち帰り、地域おこし協力隊が卸事業者と町内事業者の間で、フォロー等を行い、販路の新規開拓につなげます。
・町内事業者の卸売業の参入
現在、およそ30件の町内事業者が卸事業者と関りがありますが、隊員が商談で得た知識やノウハウを活かし、3年間の活動で新たに卸事業者と関わる町内事業者を10件増やします。


〈主要都市での展示会・商談会への参加〉
年に4~10回展示会や商談会に参加し、四万十町の営業マンとしてPR活動を行います。また、参加までの準備以外にも町内事業者を定期的に訪問し、交流を深めていただきます。


〈その他〉
地場産外商計画の策定や見直しを職員と一緒に行ってもらいます。また、展示会、商談会で、新たな四万十町の産品となりうる商品のアイディアを発掘し、町内事業者の刺激となるようなアドバイスや商品開発の手助けをします。ミッション以外にも、地域おこし協力隊に関する活動として、SNS等を活用した情報発信を行ってもらいます。

求める人物像 ・新しい出会いが好きで、誰とでも明るく話ができる人
・状況に応じて柔軟に対応できる人
・途中で投げ出さず、最後までやりきれる人

おすすめ

ポイント!

・地産外商チームとして動くので、安心!
地産外商室の担当職員が、頼りになります!仕事に慣れるまで、一緒にサポートやフォローを行ってくれるので、安心して活動を進められます。


・現役の地域おこし協力隊が、14名!相談しやすい環境!
現役の地域おこし協力隊が14名(R7.8.1時点)おり、一人で悩まず相談しやすい環境です。
着任時には、町内をご案内!少しでも早く新しい環境に慣れるようサポートします。また、協力隊OB・OGや地域の方もご紹介しますので、知り合いができるか不安な方も安心してください。

(2)道の駅「四万十大正」の運営サポートについて


道の駅(1)

道の駅(2)

業務内容

〈商品開発を行う〉
現在、地元食材を使った食堂や、地域の加工品や農産物、雑貨等を販売する物産販売コーナーがありますが、他の道の駅と差別化を図るためにも、「ここでしか買えない」ランチやテイクアウト商品の開発、加工品の開発(OEM)を行い、集客力増加や売上増加につなげます。
また、加工品の開発したものを商品化し、高知県内外へ流通させ、高知県アンテナショップ「まるごと高知」や「とさとさ」での取り扱いを目標とします。


〈直売会の参加や魅力発信〉
直売会や実演販売等に参加し、商品のPR活動を行います。また、地域のイベントに生産者や事業者を巻き込みながら参加し、他の道の駅にはない独自の取り組みを行います。さらに、SNS等を活用した情報発信を行い、認知度の向上につなげます。

求める人物像 ・「企業組合であいの里」メンバーと良好な関係が築ける人
・状況に応じて柔軟に対応できる人
・途中で投げ出さず、最後までやりきれる人
・仕事のオン、オフが切り替えでき、休日も十分に楽しめる人

おすすめ

ポイント!

・頼りになる方が周りにいるので、安心!
道の駅「四万十大正」の運営サポートを行っていた前任の地域おこし協力隊員が、現在、新代表として道の駅に在籍しおり、協力隊員の活動について理解があります!
また、困ったことがあれば、大正地域振興局の担当職員にいつでも相談できます。


・現役の地域おこし協力隊が、14名!相談しやすい環境!
現役の地域おこし協力隊が14名(R7.8.1時点)おり、一人で悩まず相談しやすい環境です。
協力隊OB・OGや地域の方もご紹介しますので、知り合いができるか不安な方も安心してください。

(3)奥四万十地域(大正北部)を主体とした地域振興について


大正北部1

北部2

業務内容

〈集落の行事・イベントのサポートや企画・運営〉
少子高齢化などにより、伝統行事やイベントの運営が年々厳しい現状のため、集落活動センター「こだま」を拠点に特産品の開発や「どろんこ運動会」の開催、伝統文化の「冬もうし」や「納涼祭」の開催、「夏祭り」のサポートや企画、運営を行い、大正北部地域の活性化や地域振興につなげます。また、伝統文化の継承ができる仕組みづくりや、次世代にも残せるよう保存の取り組み支援を行います。

 

〈地域新聞やSNSでの情報発信〉
地域新聞「ふるさとだより」の編集、発行を行うために、地域で記事のネタ探し、取材をします。また、大正北部地域の取り組みなどをSNS等を活用し情報発信を行います。

求める人物像 ・地元の団体と良好な関係が築ける人
・状況に応じて柔軟に対応できる人
・途中で投げ出さず、最後までやりきれる人
・地域の方々と交流できる人

おすすめ

ポイント!

・都会では体験できない、自然、文化、人のつながりを感じることができます!
都会では味わえない人と人の距離の近さが味わえます。また、自然、文化、人とのふれあいを通じて、地域一体となって、取り組むことができます。
また、地元出身の職員がいるため、困ったことがあれば、いつでも相談できます。


・現役の地域おこし協力隊が、14名!相談しやすい環境!
現役の地域おこし協力隊が14名(R7.8.1時点)おり、一人で悩まず相談しやすい環境です。
協力隊OB・OGや地域の方もご紹介しますので、知り合いができるか不安な方も安心してください。

募集人数・概要

 

1.募集人員及び勤務地

3名(窪川地域1名、大正地域2名)

2.任務

(業務内容・活動テーマ)

隊員の任務は、別に定める四万十町地域おこし協力隊設置要綱を基本とし、隊員ごとに次のテーマに基づき活動していただきます。

■地産外商業務支援 1名(窪川地域)

■道の駅「四万十大正」の運営サポート 1名(大正地域)

■奥四万十地域(大正北部)を主体とした地域振興 1名(大正地域)

※ 詳細は、添付の募集要項をご覧ください。

四万十町地域おこし協力隊設置要綱【抜粋】

(1)コミュニティの維持に関する活動

(2)住民の生活支援に関する活動

(3)地域資源の発掘及び地域資源の活用による振興活動

(4)地域間交流及び他地域からの移住促進に関する活動

(5)地産地消・地産外商に関する活動

(6)その他、町が依頼する活動

3.募集対象

●生活の拠点を3大都市圏をはじめとする都市地域等から四万十町内へ移し、住民票を異動させることが可能な者(任用を受ける前に既に四万十町内に定住・定着している者(既に住民票の異動が行われている者等)については、原則として含まない。)

●過疎地域の活性化に意欲があり、地域住民と生活をともにする意思のある者

●普通自動車免許を取得している者または着任までに取得予定の者

●パソコン(ワード、エクセルなど)の一般的な操作ができる者

●他地域に向けて電子媒体等で情報発信を行う意欲があり実行できる者

●任期満了後において定住する意思のある者

●地方公務員法第16条の欠格事項に該当しない者

4.待遇・勤務条件等

●勤務時間は原則8時30分~17時15分とし、始終業時刻は主管課で指定します。
勤務日数について、 
1年目:月16日(124時間)
2年目:月15日(116時間15分)
3年目:月14日(108時間30分)

●四万十町会計年度任用職員として四万十町長が任用します。

●任用の期間は、着任日から最長で3年間とします。ただし、単年度契約とし、その契約の時点で勤務条件を変更する場合があります。

●報酬は月額 206,000円。

●活動期間中の住居については、町が指定した物件に入居(無償貸与)していただきます。ただし、自身の希望で転居される場合は、自己負担となります。また、活動に必要な自動車及び備品等は町が用意します。通勤手当、社会保険への加入、災害補償、休暇等のその他勤務条件等については、町が別に定める規則の任用、勤務条件等に関する規則によります。

●業務に支障がない場合の兼業は可能(届出必要)

 

応募手続き・選考

 

申込受付期間

随時募集

提出書類

●応募用紙(添付の様式)

●レポート(「地域おこし協力隊で活かしたい私の能力」「3年間の活動で掲げたい目標」のいずれかをテーマに1000字以内で作成し、提出してください。用紙サイズはA4で書式は自由です。)

●現住所地で税金を滞納していない証明書(完納証明書など)

(提出された書類は返却しません)

第一次選考

書類選考の上、結果を文書で通知します。

第二次選考

第一次選考合格者については面接を行います。日時等は第一次選考結果を通知する際にお知らせします。
なお、来町に要する費用については自己負担でお願いします。

最終選考結果の報告

合否は文書で通知します。

申込み先

〒786-8501 高知県高岡郡四万十町琴平町16番17号 

四万十町役場にぎわい創出課

TEL:0880-22-3281  FAX:0880-22-5040

Eメール:iju-40010〔アットマーク〕town.shimanto.lg.jp

        ※ 〔アットマーク〕を@へ置き換えて下さい。

 

ご不明な点については、四万十町役場にぎわい創出課までお問い合わせください。

 

ダウンロード

募集要項(窪川:地産外商業務支援)(PDF:176KB)

募集要項(大正:道の駅「四万十大正」の運営サポート)(PDF:189KB)

募集要項(大正:奥四万十地域(大正北部)を主体とした地域振興)(PDF:192KB)

応募用紙(PDF:65KB)

応募用紙(Word:18KB)


PDF

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


このページに関するお問い合わせ
にぎわい創出課
〒786-8501 高知県高岡郡四万十町琴平町16番17号
TEL:0880-22-3281 Fax:0880-22-5040

四万十町で働きたい

【随時募集】地域おこし協力隊員を募集します

四万十町ふるさとワーキングホリデー

四万十町で、農家になりませんか? ~新規就農支援について~

最新求人情報

移住者インタビュー(12月18日 更新)

四万十町で住みたい

【随時募集】地域おこし協力隊員を募集します

移住者向け家賃補助制度について

令和7年度版 四万十町支援制度一覧~ご存知ですか?あなたとご家族のための支援制度~

移住に関する情報は、四万十町公式noteをご覧ください!

空き家情報 (8月13日更新)

もっと見る

移住

【随時募集】地域おこし協力隊員を募集します

移住者向け家賃補助制度について

令和7年度版 四万十町支援制度一覧~ご存知ですか?あなたとご家族のための支援制度~

【※随時募集中】ふるさとワーキングホリデー受入事業者を募集します!

移住に関する情報は、四万十町公式noteをご覧ください!

もっと見る

重要なお知らせ

【随時募集】地域おこし協力隊員を募集します

(令和7年8月14日一部修正)【公募型プロポーザル】令和7年度 第21回 米こめフェスタ運営委託業務

津波注意報は解除されました

高知県沿岸に津波注意報

四万十町住生活基本計画策定委員の募集について

もっと見る

PAGE TOP