- HOME
- 歴史・文化1
歴史・文化1
担当 : にぎわい創出課 / 掲載日 : 2024/03/17
一斗俵沈下橋
一斗俵の沈下橋は昭和10年(1935)建設で、四万十川に現存する沈下橋の中で最も古い沈下橋として国の登録文化財に指定されています。
沈下橋はそれぞれが建設された時代により特徴があります。昔は生活道として、今は子供達の川遊びのステージとして流域住民に親しまれています。
国指定有形文化財
所在地 |
高知県高岡郡四万十町一斗俵 (県道19号線沿い) |
---|
清水大橋
沈下橋はそれぞれが建設された時代により特徴があります。昔は生活道として、今は子供達の川遊びのステージとして流域住民に親しまれています。
所在地 |
高知県高岡郡四万十町米奥 (県道19号線沿い) |
---|
若井沈下橋
沈下橋はそれぞれが建設された時代により特徴があります。昔は生活道として、今は子供達の川遊びのステージとして流域住民に親しまれています。
所在地 |
高知県高岡郡四万十町若井 (国道381号線沿い) |
---|
ひろはちしゃの木
樹齢700年の四万十町内で有数の巨木。春には周辺の桜並木とあいまって神々しい新緑の雄姿が見られます。
国指定天然記念物
所在地 | 高知県高岡郡四万十町魚ノ川 |
---|---|
問合せ先 | にぎわい創出課:0880-22-3281 |
火振り漁
四万十川では7月下旬から、地元の川漁師が行っている鮎の火振り漁が体験できる。夏の闇夜にたいまつの火を振り、鮎を定置網に追い込む火振りは必見!
問合せ先 |
四万十川上流淡水漁業協同組合 0880-22-1673 |
---|
高岡神社
大和時代(約1500年前)に創建された記録を持つ神社で、古くは仁井田の五社大明神といわれていました。中西権七の大太刀などが宝物となっています。 また、毎年行われる秋の大祭では、古式行事の流鏑馬が行われ、そして七五三のお宮参りでは、晴れやかな衣装に身を包んだ子供たちが訪れ、健やかな成長を祈っています。
岩本寺
「三度栗」「桜貝」「子安桜」「口なし蛭」「筆草」「尻なし貝」「戸たでずの庄屋」の弘法大師七不思議伝説が伝えられている四国霊場第37番の札所。
昭和58年に建立された本堂拝殿には、全国アマ、プロによる板絵が天井に575枚飾られ、県内外から多数の参拝者が訪れています。寺は古刹ながら、宿坊としてユースホステルも備えています。
所在地 | 高知県高岡郡四万十町茂串町 |
---|---|
アクセス | JR窪川駅から徒歩で約10分 |
問合せ先 | 0880-22-0376 |
このページに関するお問い合わせ
にぎわい創出課
〒786-8501 高知県高岡郡四万十町琴平町16番17号
TEL:0880-22-3281 Fax:0880-22-5040
にぎわい創出課
〒786-8501 高知県高岡郡四万十町琴平町16番17号
TEL:0880-22-3281 Fax:0880-22-5040