児童手当

ページID : 11800 / 担当 : 町民課 / 掲載日 : 2025/04/01

趣旨

 児童手当制度とは、児童を養育している者に児童手当を支給することにより、家庭等における生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的としています。


受給資格者

四万十町に住所登録しており、高校生年代まで(18歳到達後最初の3月31日まで)の児童を養育している方

 

ただし、以下の児童については、支給の対象となりません

・日本国内に住所を有しない児童(留学中の者を除く)

・児童養護施設などに入所している児童や里親に委託されている児童

 ※施設の設置者や里親に対して手当が支給されます


手当月額

年齢 支給額
3歳未満 15,000円(第3子以降は30,000円)
3歳以上高校生年代まで

10,000円(第3子以降は30,000円)

 

大学生年代(18歳到達後最初の3月31日を迎えてから22歳到達後最初の3月31日を迎える者まで)のお子さんについて、監護・生計費(食費や学費等)の負担がある場合、大学生年代のお子さんから第1子としてカウントします。大学生年代のお子さんを多子加算の対象とするためには「監護相当・生計費負担についての確認書」の提出が必要です。


支給月

 偶数月の10日に、各前月までの2か月分の手当を支給します。
(支払日が、土・日・祝日に当たる場合は、直前の金融機関営業日に振込みます。) 


申請について

申請者


・父または母のうち主たる生計維持者(原則として所得の高い方)

・父または母以外の者が児童を養育している場合は、その養育者

 

申請方法

町民課または各地域振興局町民生活課へお越しください。


※申請者が公務員の場合、勤務先で申請を行ってください。

※児童手当は、原則、申請した月の翌月分からの支給となります。ただし、出生日や転出予定日(異動日)が月末に近い場合、異動日の翌日から起算して15日以内に申請をしたときは、異動日の属する月に申請があったものとします。

四万十町で初めて児童手当を申請される方(1人目の出生や四万十への転入等)

  • 児童手当認定請求書
  • 申請者本人及び配偶者の個人番号(マイナンバー)がわかるもの
  • 申請者名義の口座情報がわかるもの(通帳やキャッシュカード等)
  • 申請者本人の健康保険情報が確認できるもの
  • 本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカード等)
  • (児童と別居の場合)別居監護申立書
  • (児童と別居の場合)児童の個人番号(マイナンバー)がわかるもの

すでに四万十町で児童手当を受給されている方(2人目以降の出生等)

  • 児童手当額改定認定請求書・届
  • 本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカード等)
  • (児童と別居の場合)別居監護申立書
  • (児童と別居の場合)児童の個人番号(マイナンバー)がわかるもの

現況届

児童手当の現況届は、令和4年6月から原則不要となりました。

 

ただし、次の方については引き続き提出が必要です。

・DV等により、住民票の住所地が四万十町と異なる方

・お子さんの戸籍がない方

・離婚協議中で配偶者と別居されている方

・法人である未成年後見人、施設等の受給者の方

・その他、四万十町から現況届提出の案内があった方

その他、届出が必要な場合

下記に該当される方は速やかに手続きを行ってください。

・受給者が他市町村へ転出されるとき

・受給者と児童が別居することとなったとき

・児童の監護に変更があったとき(生計を同一としなくなった場合等)

・受給者が公務員になったとき

・児童手当の振込口座を変更したいとき  など

様式

01‗認定請求書(PDF:147KB)

02‗額改定認定請求書・届(PDF:123KB)

03‗氏名・住所変更届(PDF:106KB)

04‗受給事由消滅届(PDF:75KB)

05‗支払金融機関変更届(PDF:29KB)

06_監護相当・生計費の負担についての確認書(PDF:120KB)

07_別居監護申立書 ※児童と別居の方のみ(PDF:58KB)

申請先・お問い合わせ先

本庁      町民課    0880-22-3117

大正地域振興局 町民生活課  0880-27-0112

十和地域振興局 町民生活課  0880-28-5112


PDF

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


このページに関するお問い合わせ
町民課
〒786-8501 高知県高岡郡四万十町琴平町16番17号
TEL:0880-22-3117 Fax:0880-22-0361

妊娠・子育て

令和7年度版 四万十町支援制度一覧~ご存知ですか?あなたとご家族のための支援制度~

四万十町産後ケア事業

令和8年度保育所および認定こども園の入所・入園児童募集

児童手当

児童扶養手当

もっと見る

赤ちゃんが生まれたら

四万十町産後ケア事業

児童手当

子育て支援センター

一時預かり事業について

出生届

手当・制度

令和7年度版 四万十町支援制度一覧~ご存知ですか?あなたとご家族のための支援制度~

児童手当

児童扶養手当

子育て支援センター

一時預かり事業について

もっと見る

子育て支援

四万十町若者定住促進支援事業補助金及び四万十町子育て世帯住宅取得支援事業補助金の廃止について

令和7年度版 四万十町支援制度一覧~ご存知ですか?あなたとご家族のための支援制度~

四万十町産後ケア事業

令和8年度保育所および認定こども園の入所・入園児童募集

児童手当

もっと見る

結婚・離婚

四万十町婚活支援プランの策定について

児童手当

児童扶養手当

地域少子化対策重点推進交付金実施計画について

『四万十町deぽかぽか鍋パーティー』を開催します

もっと見る

妊娠子育て

令和7年度版 四万十町支援制度一覧~ご存知ですか?あなたとご家族のための支援制度~

四万十町産後ケア事業

令和8年度保育所および認定こども園の入所・入園児童募集

児童手当

四万十町では、病院での出産をおすすめします

もっと見る

赤ちゃんに出会うまで・出会えたら-子どもが生まれたら

四万十町産後ケア事業

児童手当

産婦健康診査を受けましょう

子育て支援センター

産婦人科・小児科オンライン相談を実施しています

もっと見る

手当・助成-手当など

児童手当

児童扶養手当

PAGE TOP