- HOME
- 保育所・認定こども園のご案内
保育所・認定こども園のご案内
四万十町には認可保育所が10施設、認定こども園が1施設あります。
各施設それぞれに策定した指導計画をもとに、お預かりしているお子さんの心身の健やかな発達のための教育・保育を実施しています。
⭐ 保育所 一覧
施設名 | 所在地 | 電話番号 | 設置運営 | 認可定員 | 受入れ年齢 |
見付保育所 | 見付970-6 | 22-3008 | 四万十町 | 90 | 満3か月 |
東又保育所 | 黒石808 | 24-0001 | 四万十町 | 45 | 満1歳 |
興津保育所 | 興津2520-1 | 25-0032 | 四万十町 | 30 | 満1歳 |
くぼかわ保育所 | 新開町297-1 | 22-0079 | 窪川児童福祉協会 | 160 | 満3か月 |
松葉川保育所 | 七里乙1605 | 23-0311 | 窪川児童福祉協会 | 60 | 満3か月 |
ひかり保育所 | 替坂本41-5 | 22-9701 | 四万十町が窪川児童 福祉協会へ指定管理 |
45 | 満3か月 |
川口保育所 | 南川口181-1 | 22-2904 | 窪川児童福祉協会 | 30 | 満3か月 |
認定こども園たのの | 大正385-1 | 27-0363 | 四万十町 | 88 | 満3か月 |
北ノ川保育所 | 大正北ノ川223-1 | 26-0021 | 四万十町 | 45 | 満1歳 |
小鳩保育所 | 十和川口502-1 | 28-5146 | 四万十町 | 45 | 満3か月 |
昭和保育所 | 昭和416-4 | 28-4233 | 四万十町 | 45 | 満3か月 |
くわしい写真や利用者のお声、園からのメッセージはここを見てね😊 ▼▼
「ココハレ」は、高知で子育てをするお父さん、お母さんを応援するために、高知新聞社さんが立ち上げた子育て世代向けのウェブメディアです。家族で楽しめるおでかけ情報や、子育てのヒントになるような情報も満載♡ぜひこちらもご覧ください!(以下のリンクから飛べます🛫)
⭐ 保育時間
町内全ての保育所の保育時間(及び時間外保育)は同じで、次のとおりとなっています。
保育短時間 8:30~16:30
保育標準時間 7:30~18:30
⭐ 入所要件
保育所へ入所できる児童とは、児童の親または児童を養育している者及び同一世帯の親族のいずれもが、仕事や出産、病気、看護など何らかの理由で保育できないと認められた児童です。
認定こども園での1号認定については、保護者の就労の有無にかかわらず施設の利用が可能です。
⭐ 保育料の決定
保育料は、町民税の課税状況と母子(父子)家庭、生活保護世帯等の世帯状況により決定します。
なお、課税状況は児童の両親の課税状況により決定しますが、両親が祖父母に扶養されている場合や、税の申告で専従者控除の対象になっている場合は、両親以外の税も合算して決定します。
また、18歳未満の児童を2人以上養育している世帯の第2子及び第3子以降の児童にかかる保育料については、申請に基づき軽減が決定された場合は第2子半額、第3子無料となります。
⭐ 選考基準
定員を上回る入所希望があるときは、より保育を必要とする方が入所できるようにするために「入所選考基準」を定め点数の高い順に優先して入所決定をしています。
⭐ 入所申込に必要な書類
児童を家庭で保育できないことを証明するための書類が必要となります。(就労証明書、母子手帳など) 現在、令和7年度の途中入所を随時受付中です。ただし施設の定員や職員数の状況により、希望の保育所等へ入所できない場合がありますので教育委員会または各保育所等へご相談ください。
なお、申込に必要な書類一式は各保育所等、窪川地域子育て支援センター、生涯学習課、地域振興局町民生活課で配布しています。以下から様式をダウンロードしてご使用いただくことも可能です。
🍀7年度 途中入所案内(一式)、申請書 & 記載例
教育・保育給付認定申請書(7年度途中入所)(Word:29KB)
🍀添付書類(就労やその他の理由により、それぞれ必要な書類を添付してください。)
🍀食物アレルギーのある方
給食における食物アレルギー等の個別対応について(PDF:55KB)
⭐令和8年4月入所の入園児を募集します(9/1~9/30)
new!≫ 令和8年度(R8.4/1)に保育所・認定こども園に入所・入園する児童の募集を行います。
募集期間は、R7.9/1~9/30です。(例年12月~1月上旬の募集にしておりましたが、今回は老朽化で閉所予定の保育所があることから調整が必要となるため、募集期間を早めに設定します。)
▼詳細は、以下のリンクからご確認ください✨
お問合せ先
保育所及び認定こども園に関するお問合せは下記までお願い致します。
本庁教育委員会 生涯学習課 0880-22-3576
大正地域振興局 町民生活課 0880-27-0112
十和地域振興局 町民生活課 0880-28-5112
※小・中学校、高校、その他の公共施設(教育関係)は以下からリンク先のページをご参照ください。
↓

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
生涯学習課
〒786-8501 高知県高岡郡四万十町琴平町16番17号
TEL:0880-22-3576 Fax:0880-29-0073