- HOME
- わかりやすい介護保険利用の手引き
わかりやすい介護保険利用の手引き
ページID : 10299 / 担当 : 高齢者支援課 / 掲載日 : 2025/03/24
介護保険の利用に関する手引きは、次のとおりです。
また、町内の介護保険関係事業所一覧(令和6年4月現在)も掲載しております。 一部のサービスは町内で利用できない場合もありますので、下記までお問い合わせください。
要介護・要支援認定を受けられた方へのお知らせ
要介護・要支援認定後に、在宅において介護サービスを利用したい場合は、ケアマネジャーの事業所を選定し、連絡をする必要があります。
要介護区分に従って下記を確認し、手続きを進めてください。
負担限度額認定証について
介護保険の施設(介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護医療院、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護)やショートステイを利用する方の居住費・食費については、ご本人による負担が原則ですが、低所得の方の施設利用が困難にならないように、一定額以上を保険給付し、負担の軽減を図っています。対象者については以下のとおりです。
対象者 ※以下、両方に当てはまる方が対象です
(1)住民税非課税世帯(世帯分離している配偶者も非課税)
(2)預貯金等合計額(単身者500万円~650万円以下・夫婦の場合、両者で1,500万円~1,650万円以下)
※軽減の段階は、本人及び同一世帯の方の前年の所得によって変わります。
※非課税年金(障害・遺族等)も算定対象となります。
詳細内容や申請手続きについてはお問い合わせください。なお、申請後に却下通知を受けた方については、特例措置もございますので以下、ご確認ください。

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
このページに関するお問い合わせ
高齢者支援課
〒786-8501 高知県高岡郡四万十町琴平町16番17号
TEL:0880-22-3900 Fax:0880-22-0361
高齢者支援課
〒786-8501 高知県高岡郡四万十町琴平町16番17号
TEL:0880-22-3900 Fax:0880-22-0361