特定外来生物「セアカゴケグモ」に関する注意喚起について
担当 : 環境水道課 / 掲載日 : 2017/04/05
平成29年3月28日に、高知市で、セアカゴケグモが2匹発見されました。
セアカゴケグモは、日本には生息していなかったクモですが、平成7年に大阪府で発見されて以降、日本各地で生息が確認されています。セアカゴケグモは毒をもっていますので、発見した場合は、絶対に素手で触らないでください。
特徴
・成体のメス
毒を持っており、体長は7〜12ミリメートルです。
全体的に黒色又は濃い褐色を基調とし、腹部の背に「赤色の 帯状の模様」があります。
・成体のオス
人体に影響を及ぼす毒は持っておらず、体長は3.5〜5ミリメ ートルです。
腹部の背の部分に、白い斑点があります。
駆除の方法
セアカゴケグモを発見したら、市販の殺虫剤(ピレスロイド系)をかけるか、靴で踏みつぶして駆除してください。卵は、殺虫剤の効果が薄いので、踏みつぶすか焼却してください。
絶対に素手では触らないでください。
注意事項
・発見しても、絶対に素手で触らないでください。
・咬まれた場合は、温水や水で洗い流し、出来るだけ早く医療機関で受診し、セアカゴケグモに咬まれた旨を告げ、治療を受けてください。また、できれば咬んだクモの種類がわかるように、殺したクモを医療機関へご持参ください。
セアカゴケグモに関する詳しい情報
発見又は駆除した場合
セアカゴケグモを発見又は駆除した場合は、下記までご連絡をお願いします。
連絡先
本 庁 環境水道課 TEL22-3119
大正地域振興局 町民生活課 TEL27-0112
十和地域振興局 町民生活課 TEL28-5112