ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

HOME > 【意見公募】四万十町人権尊重のまちづくり条例(案)について

  • 防災バナー
  • 夜間・休日診療
情報ピックアップ
  • 2023年5月広報更新
    四万十町通信2023年5月号
    四万十町通信2023年5月号

  • 四万十町の人口

    男性 7‚490人
    女性 8‚122人
    15‚612人
    世帯数 8‚147世帯

    2023年4月30日現在

    • ペーパークラフト
    • 河川監視カメラ

    【意見公募】四万十町人権尊重のまちづくり条例(案)について

    担当 : 町民課 / 掲載日 : 2022/01/11
    募集期間:2022/01/11 〜 2022/02/01
    本案件の意見募集は終了しました

    意見公募の実施結果

    【意見の提出者及び意見数】 8名(24件)

     ご意見の内容及びご意見に対する町の考え方については、別紙「意見公募手続の実施結果」をご覧ください。

     貴重なご意見をありがとうございました。

    四万十町人権尊重のまちづくり条例(案)について

     四万十町では、人と人とのつながりや思いやりを大切にし、すべての人の人権が尊重され、誰もが能力や個性を発揮して生き生きと暮らすことができるまちを目指し、令和2年度に「四万十町人権条例検討委員会」を設置し、条例の制定に向けて検討してきました。
     つきましては、「四万十町人権尊重のまちづくり条例(案)」を取りまとめましたので、広く町民の皆様からのご意見をいただきたく、以下の要領で意見を募集します。

    1 意見の募集期間

     令和4年1月11日(火)〜令和4年2月1日(火)

    2 資料の閲覧方法

     このページの下部にある添付ファイルをご覧ください。
     また、次の閲覧所でもご覧いただけます。

    (1)本庁西庁舎1階閲覧所
    (2)大正地域振興局1階閲覧所
    (3)十和地域振興局1階閲覧所
    (4)興津出張所

    3 意見の提出方法

     このページの意見投稿フォームから直接ご意見をご提出いただくか、「意見提出書」にご意見をご記入のうえ、次のいずれかの方法でご提出ください。

    (1)各閲覧所に設置しているご意見箱(意見公募用)に投函
    (2)郵送 (郵送先:〒786-8501 四万十町琴平町16-17 四万十町役場町民課まで)
    (3)電子メール (メールアドレス:105000[アットマーク]town.shimanto.lg.jp)※[アットマーク]を@に置きかえてください。
    (4)FAX (番号:0880-22-0361)
    (5)直接持参 (本庁西庁舎1階町民課までご持参ください)

    4 留意事項

    ○募集する意見は、この条例案に関するものに限ります。
    ○個人情報を除き、ご提出されたご意見はすべて公開される可能性がありますのでご了承ください。
    ○ご意見に付記された個人情報は、適正に管理のうえ、本件に関する業務以外では使用いたしません。

    5 説明会の開催

     意見公募に加え、広く町民の皆さまのご意見をお聞きするため、町内3カ所で四万十町人権尊重のまちづくり条例(案)の説明会を開催いたしますので、お気軽にご参加ください。

    ○令和4年1月25日(火)午後6時〜 大正地域振興局2階 大会議室
    ○令和4年1月26日(水)午後6時〜 十和地域振興局2階 ホール
    ○令和4年1月27日(木)午後6時〜 本庁東庁舎1階 大ホール

    6 お問い合わせ先

    四万十町役場 町民課 年金子ども手当係 (電話)22-3117


    PDF

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


    本案件の意見募集は終了しました

    このページに関するお問い合わせ

    町民課

    〒786-8501 高知県高岡郡四万十町琴平町16番17号
    電話:0880-22-3117 Fax:0880-22-0361

    担当課へのお問い合わせ